「サワディシンチャオ(旧:東南アジア10か国料理店)」公式ブログ

2021年1月まで存在していた飲食店。店は閉店しましたが事業は引き続き継続します。

カテゴリ: 2017北タイ・ミャンマーの旅

ミャンマーバゴーの町に到着し。宿で少し休憩後、夕食を食べに出かけます。

イメージ 2

ネットで予約したこのホテルは1泊2000円くらいだったのですが、
非常にきれいなホテルでした。ただ中心部から遠いのが難点ですね。

イメージ 3
暗くなると照明もすくないのでやや不安になります。しかしここは
すぐ近くに大動脈のような道路があるのでそれだけが救いです。

イメージ 4

こちらがその道路ですが、照明が日本やタイ当たりと比べると
ミャンマーの地方都市は少ないですね。車のランプが特に目立ちます。


イメージ 5

それでも大通りなので、このようにショップが開いていたりします。


イメージ 6

拡大してみましたが、ブレも手伝いよく解らないままです。

イメージ 1

ビールのレストランがあります。ちょっと気になりますが、もう少し先に。


イメージ 7

道路沿いには屋台も出ていました。

イメージ 8

ホテルに向かう途中でシェフが気になっていたお店まで来ました。

イメージ 9

大型の食堂のようです。

イメージ 10

いろんな料理が食べられることをアピールしています。

イメージ 11

周りの照明が暗いだけに余計に目立ちます。

イメージ 12

しかし、どうもピピット来るものがなかったので、ここにせず
先ほど見つけたビールのレストランに行くことにしました。

イメージ 13

店内の様子です。お客さんが結構入っています。

イメージ 14

しかし、雰囲気はタイあたの洋風のビアレストランとは違います。
昔のベトナムのビアレストラン(ビアホイ屋)さんのような雰囲気です。


イメージ 15

こちらは、「DAGON」ビールの専門店です。



イメージ 16

DAGON(ダゴン)とは何か?一瞬旧約聖書の士師記に
出てくる怪力サムソンの敵対勢力であるペリシテ人の崇拝する神
の名前を思い出しましたが、もちろん違うようです。

実は、ヤンゴンの中心部あたりの呼び名でもあり、昔の呼び名。
1755年まではヤンゴン(ラングーン)ではなくダゴンと言う名前だったのです。

イメージ 17

料理も注文します。

イメージ 18

料理については、あまり参考にならない気がしました。
(が、それはかつて私たちがやっていたビアレストランもそうだったのかと思ったり)

イメージ 19

当時(もう15年くらい前の話ですが)当時のベトナムのこういう雰囲気を
日本に持ち込んで今の店の前進を作りました。
でも、やっぱり無理があったのかなと今では思います。

イメージ 20

でも、十分楽しめました。ビールもお代わりして
11,000チャット(1100円相当)でしたから十分だったと思います。


イメージ 21

お店の人と一期一会の記念撮影。

イメージ 22

ちょっとビールの樽などを見せてもらいました。

イメージ 23

日本では「ミャンマービール」が輸入されていますが、現地に行けばいろんな
国のビールがありますね。DAGONビールは日本ではまずお目にかかれないでしょう。

イメージ 24

タップもありました。

イメージ 25

ミャンマービールもアジアのビールではおいしいと思っていましたが
こちらのビールもドラフトだけに良かったですね。

イメージ 26

と言う事でお世話になりました。

イメージ 27

こちらがホテルの入り口。逆に中心部の近くだと
今回のお店にはこれなかったので一長一短ではありますね。

イメージ 28

無事にホテルに戻り一休みします。翌日は古都バゴーの見学になります。

ゴールデンパゴダの麓の駅ジャイトーから鉄道に乗り向かう先は
バゴー。ヤンゴン近郊の古都で、かつてモン族国家「ペグー王朝」の都だった
ところです。

イメージ 2

鉄道の旅は車窓からの風景が特に楽しいところ。高床式の家が見えます。


イメージ 3

駅で、購入したコーヒーをいただきます。

イメージ 4

田園風景が広がります。ミャンマーもタイ・ベトナム同様
米が豊富にとれる地域です。

イメージ 5

水田地帯が広がっていました。

イメージ 1

鉄道が大きくカーブするシーンは絵になります。
バックにそびえるパコダもミャンマーらしくて。
イメージ 6

高床式の住宅が見えます。


イメージ 7

列車内の様子。売り子の人がいます。

イメージ 8

新しい線路の建設中のようです。

イメージ 9


車内販売の売り子さん。頭の上に商品を載せています。

イメージ 10

新しい家が建っているようです。

イメージ 11

先ほどの売り子さんからこちらを購入しました。1000チャット(100円)です。


イメージ 12

車窓からの風景は見ていて飽きないですね。ガタガタ揺れるのも好きです。

イメージ 13

時折大きな川を渡っていきます。

イメージ 14

何もないところを、昼間一日一往復している列車が走り抜けます。

イメージ 15

やがて人影が見えてきました。駅に到着します。

イメージ 16

駅に到着します。

イメージ 17

列車の本数は少ないですが、駅の数も少ないので、駅の建物はどこも立派になっています。


イメージ 18

待っていた人はみんな乗り込み。残されたのは・・・。


イメージ 19

列車は再び走り出し大きな川が見えてきました。

イメージ 20

スマホの地図などで確認すると、この川はシッタン川のようです。
上流にはミャンマーの新しい首都ネーピードがあります。

イメージ 21

列車は、川を渡ってモン州からバゴー地方域に入りました。

イメージ 22

小さな水路のようなものが見えます。


イメージ 23
煙が見えます。火事ではなさそう焼畑農業でしょうか?



イメージ 24
白いのは水牛のようです。


イメージ 25

再び街中に入ってきました。


イメージ 26

こちらの駅に停車します。アルファベットが読めるとこういう時に便利が
いいですね。

イメージ 27

駅のようです。

イメージ 28

再び列車は走り始めます。民家が見えてきます。


イメージ 29

のどかな風景です。

イメージ 30


田園地帯が広がっています。

イメージ 31

別の作物が植えられているようです。


イメージ 32

遠くに見えるのは、長距離バスのようです。ミャンマーもバス網の方が
充実しているようです。


イメージ 33

小さな仏塔が見えます。

イメージ 34

カラフルなドアですね。

イメージ 35

人影が現れだしました。鉄道がめったに走らないので珍しそうに見てます。


イメージ 36

生活感漂います。こういう藁ぶきの家の方が鉄筋の家より涼しい気がします。

イメージ 37

普段、殺伐とした日本の都会にいるためか、こういう風景を見ると
自然と癒されていきます。

イメージ 38

お昼寝している人とかいそうですね。

イメージ 39

学校帰りの子供たちが列車の通過を待っています。

イメージ 40

鉄橋に人がいます。アジアらしいですね。


イメージ 41

その川がこちら。今の人後で飛び込むのかな?
イメージ 42

列車は速度を落とし、いよいよ目的地のバゴーに到着です。


イメージ 43

都市としてのミャンマーはこちらが初めてです。

イメージ 44

駅も今までと違い大きいですね。
イメージ 45

この駅は、今までの駅と違い遠くミャンマー北部のマンダレーの方からも
列車が来ますから、ちょっとしたターミナル。列車の本数も増えます。
イメージ 46

いよいよ町に出ていきます。

イメージ 47

予想通りバイクタクシーが多く待ち構えていましたが
私たちは先に確認をする必要がありました。

イメージ 48

翌日の列車の時刻の確認です。大体の時刻を把握しないと
明日再び列車に乗り、ヤンゴンに向かう事が出来なくなりますので。


イメージ 49

ということで、そこまでついて来たバイクに乗ってホテルを目指します。
ホテルがやや遠方だったので仕方がなかったのですが
ちょっと翌日嫌な思いをすることになるとはこの時は感じませんでした。

イメージ 50

おおよその行程です。

無事にゴールデンロック(チャイティーヨーパコダ)を見学した後
私たちは、帰路をすこし急ぎました。今日は午後鉄道で移動しますが、
その鉄道は1日3本しかなく、あと2本は夜行列車。つまり1日で唯一来る
列車に乗らないといけないからなのです。

イメージ 2

急いでいるとはいえ、時間に限りがあるというレベルですので
こうやって珍しいものがあれば抑えていきます。



イメージ 3

これは生胡椒です。シェフは指をさされながらも説明を聞きます。

イメージ 4

参道を降りていきます。時間帯が変われど人の流れは
変わることなく。頭をうまく使って運んでいる人もいます。

イメージ 5

目の前に出家僧(比丘)がいます。実はタイとミャンマー同じ上座部仏教
ですが、出家僧の羽織っている僧衣の色が違いますので一目瞭然。
ミャンマーの方がやや赤茶色した衣をまとっています。

イメージ 6

これは500チャット(約50円)の粽(ちまき)です。

イメージ 7

おやつにと購入しましたが、中身を見せてもらいました。

イメージ 8

キンプン・ベースキャンプに戻るトラックの前まで戻ってきました。

イメージ 9

臨場感を見てもらいたいので、ちょこっと動画を


トラックが動き出すとちょっと撮影できないので、
動く前のシーンでご了承ください。

イメージ 10

帰りは、経験があるので行きほどの感動はなかったけれども、
楽しく戻ってきました。

イメージ 11

ベースキャンプ前でもいろいろ売られています。

イメージ 12

ちょっとはずれに行きます。

イメージ 13

最初の両替分がなくなってきました。ミャンマーはタイより物価が高く
感じるのはまさにその通りです。ここで両替したのは米ドル。
以前の旅で残していたものですが、これをチャットに両替します。
すると、面白いことに米ドル紙幣でも高額紙幣と低額紙幣とでは
微妙にレートが違います。
どういういきさつなのか、よくわかりませんが勉強になりました。

イメージ 14

ホテルの前に戻ってきました。荷物は朝のうちにまとめていましたので
チェックアウトの手続きだけします。

イメージ 15

ホテル・フロントの人と

イメージ 16

タイミングよく、ジャイトーの駅前まで行く乗合いのバス(ソンテウ?)
がやってきました。


イメージ 17

ミャンマーのそれは日本のトラックを改造したというのがすぐわかります。

イメージ 18

無事に出発。1人500チャットで街中に戻りました。

イメージ 19

日中唯一の列車が来る時間に近いので、乗り込もうとする多くの
人たちで駅がにぎやかになっていました。

イメージ 20

蛭の熱い時間なので、彼などはお昼寝しています。


イメージ 21

窓口でチケットを買います。次向かうの場所は、西側のヤンゴンに向かう
途中にある古都バゴーという町。
そこまでのチケットです。(2人で1300チャット)

イメージ 22

窓口の様子。おおよそITとかそういうのとは無縁の手書きの世界。
日本も昭和の時代の途中まではそうだったんでしょうけれど

イメージ 23

鉄道に関する注意事項。ミャンマー文字は読めませんが
イラストで描かれていますので意味が解りますね。

30分ほど時間があるので、駅前食堂で昼食を取ります。

イメージ 24

メニューを見ても分かりませんが、駅前らしく英語が通じるのと
料理などは出ていますから、指を指して注文します。

イメージ 25

店の雰囲気。建物は庶民的で、20世紀のような雰囲気ですが、
テレビだけは21世紀感が出ています。
(時空が歪んでいる・・・・日本でも銭湯に行けば同じような光景が・・・・)

イメージ 26

余り混雑している様子もありません。お客さんでにぎわう時間帯が
違うのかもしれませんね。

イメージ 27

ミャンマービールをいただきました。
(ビールの後ろは・・・・ノーコメント)

イメージ 28

登場したおかず。伝統的なミャンマーカレーのセットです。

イメージ 29

と言う事でおいしくいただきました。
(ビールを注文したので4000チャットとやや高め)

イメージ 30

おや、昼間の彼は昼間から元気がいいですね。


イメージ 31

もう少しのんびりしたかったのですが、列車の時間が近づいて
来たようですのでこのあたりで引き上げます。

イメージ 32

他の人たちもホームの方に歩いていきます。

イメージ 33

ホームは階段を降りた下にありました。ここでも食べる所がありました。

イメージ 34

この階段を降りました。

イメージ 35

私たち以外にも外国人の旅行者らしき姿が。

イメージ 36

売店でちょっとしたおやつを。あと800チャットのコーヒーももらいました。

イメージ 37

列車が入ってきましたが、これは反対側で、ヤンゴン側から来た方です。
つまりこの駅で反対側の列車と行き違えるわけですね。


イメージ 38

味わいたっぷりのディーゼル車が入ってきました。

イメージ 39

企業広告の塗装がすごいですね。

イメージ 40

この列車は、東のモーラミャインという所に向かうもので
多くの人が乗っていきました。


イメージ 41

おやつの中身。ご飯食べたところなのに別腹でした。
イメージ 42

この鉄道の線路をくぐる木でできた陸橋の真下。

イメージ 43

鉄道は指定席になっていますので、どのあたりなのか聞いてみました。

イメージ 44

こんなチケットです。

イメージ 45

さて、いよいよヤンゴン行きの列車が入ってきました。


イメージ 1

これに乗り込みます。

イメージ 46

シートは3等のシートですが、なぜか周りは外国人ばかり。

イメージ 47

後、その周りに僧侶の人ばかりです。多分このあたりは外国人に解放されて
そんなに経っていないからミャンマー人と外国人との間でトラブルにならないように
僧侶たちを壁にしているのでは・・・・そんな気がします。

イメージ 48

という、それぞれの国の事情を受け入れつつ列車はいよいよ動き出しました。


せっかくなので動画に、今回の旅ではバンコクからプレーまで乗って以来の
鉄道の旅が始まりました。

おかげさまで超スローペースですが、のんびり旅行記の更新を続けます。

イメージ 2

キンプンベースキャンプで迎えた朝。この日は早い時間にゴールデンロック
いわゆる「落ちそうで落ちない岩」を見に行く日。早起きしてホテルの朝食を
いただきます。



イメージ 3

どこにでもあるような朝食のバイキング

イメージ 4

チャーハンもありました。

イメージ 5

ドリンクスタンドとパンはこんな感じです。

イメージ 6

という事で朝食はしっかり取って、出発します。

イメージ 7

朝は、6時台ですが、外はすでに動いています。

ホテルを出て目の前にある。山の上に上る専用トラック乗り場に向かいます。

イメージ 8

こちらのトラックです。大多数はミャンマー全土から来たと思われる
人たちでにぎわっています。


イメージ 9

日本だと伊勢神宮とかそんな雰囲気が近いのでしょう。
みんな朝からテンション高めです。

イメージ 10

さて、乗り込みます自由席ですから席の取り合いが激しいです。
料金は往復で1人4000チャット(400円相当)です。
じゃいよーの街からこのベースキャンプまで片道一人500チャットですから
やっぱり割高ですね。


イメージ 11

小さなお子様。果たして彼(彼女)は、親と一緒に来たこの日の
事の記憶が将来まで残るか否か。

イメージ 12

いよいよ出発です。なんとなくどこかのテーマパークのアトラクションのような
雰囲気、ミャンマーの人たちも楽しそうです。

イメージ 13

子供だましのような小さな観覧車を見ながら出発します。

テーマパークの乗り物との違いはこちらは本当の自然の山を登る事。
そのスリル・・・さすがにブログでは表現が難しいところですが、
トラックは結構飛ばすのですごいものがありました。
体験するとテーマパークの絶叫マシンが子供だましに感じます。


イメージ 14

ただ、ここで事故があったという情報は今のところ私たちは知りませんし、
安全は保たれているような気はしました。
一方通行の専用の山道。ということで対向車を待つために待機します。

イメージ 15

このように対向車が高速ですり抜けていくのです。
すべてが抜けてから出発。30分弱で頂上に到着です。

イメージ 16

頂上の雰囲気です。天空に来たという感じですね。

イメージ 17

綺麗な青空に、白い月が映えます。

イメージ 18
山の上もいろんな立場の人が多くいました。

イメージ 19

基本的な行先は同じなので、皆についていけば迷う事はないでしょう。


イメージ 20

にぎやかな参道です。

イメージ 21

色々なものを売っている人がいます。


イメージ 22

このようなものも・・・・。日本ではお面の屋台の様なものか?

イメージ 23

食べ物屋台は要チェックですね。

イメージ 24

野菜も売られていましたよ。

イメージ 25

これは、ゴールデンロックではないですが、上に仏塔の先のようなものが
ついています。多分これは五重塔の先にもついている「相輪」と呼ばれているもの
のようですね。

イメージ 26

ここは、外国人だけが払う必要がある「入域料」の受付
1人6、000チャットですから、2人で12,000チャット払いました。

イメージ 27

こんな山の上にもレストランがありました。

イメージ 28

さて、先に見えるところがいよいよゴールデンロックの入り口です。

イメージ 29

路上でモノを売っている人がいますが、
その下の影の方が目立ってしまいましたね。


イメージ 30

ここが入口「シンハ像」のようなものがいました。

ちなみにここからは土足厳禁。靴下の様なものも認められず、
全員素足での移動になります。

イメージ 31

ここから見る風景。ずいぶん山の上に来ているんですね。

イメージ 32

ここにも一つあります。形が船のように見えます。

イメージ 33

これは、この地域に住んでいるモン族の昔の姿のようです。
ここは、ミャンマーのモン州(モン族支配地域)です。





イメージ 34

モン族の風習のようなものが置いています。
モン族は、東南アジアにかつてはいくつかの国を持っていましたが
今はミャンマーのこのあたりにいて、歴史的にはユダヤ人に似ているような
事を聞きます。
とはいえ、このゴールデンロックはミャンマーの他の民族の人も
多数来ているようですから、こういうものを置いていくことで理解を
深めようという狙いがあるのかもしれませんね。

と言いつつ先に歩くとついに見えてきました。

イメージ 35

ゴールデンロック「正式名称:チャイティーヨー・パゴダ」が
見えてきました。

イメージ 36

境内には大きな金が並んでいます。資料によると巡礼者の寄付によって貼り付けられた金箔に覆われた花崗岩の巨礫の頂上に、高さ7.3mの小さなパゴダが乗っているものなのだそうです。

イメージ 37

周りには色々信仰に関するものが並んでいます。

イメージ 38

境内に多くの人がいますが、その先に似つかわしくない存在が・・・
ホテルらしいですけど・・・異教徒だし。

イメージ 39

さて、目の前に来ました。
伝説によると、ゴールデン・ロックは仏陀の遺髪の上に載せられといわれているそうで、落ちそうで落ちない重力を否定しているように見えます。
見れば見るほど不思議な存在ですね。
科学的に見れば微妙な重力バランスがあるのか?

イメージ 40

ここから先は女性が入れないというゲート。撮影も禁止されているところです。
(ちなみに外国人でも入れるようです。国籍聞かれて「日本人」と答えると
笑顔になっただけで別にダメとか言われなかったので)中はミャンマーの人が厳かに
金箔を岩に貼り付けていました。

イメージ 1

下から見るとまた違った面持です。

イメージ 41

体を反転させて山の方を見ると集落のようなものが見えます。

イメージ 42

こちらにも祠のようなものがあります。

イメージ 43

簡易宿泊施設もあります。そこも使わず毛布持参で一晩明かす人たちも
多くいたようです。(外国人は多分無理?)

イメージ 44

例の異教徒がいるホテル側の方に歩いてみます。

イメージ 45

ずいぶん熱くなってきたようで。くつろぎ始めました。
ここは早朝に行かないと、素足で歩く必要があるので
下の石が熱くなり、大変だと思います。

イメージ 46

この先も道になっていて地元の集落が広がっていました。

イメージ 47

ちょっとしたタピオカが売られていましたので購入。
100チャット(10円)です。

イメージ 48

朝からご機嫌ですね。

イメージ 49

という事で無事に見学を終えて帰ります、これは籠に乗っている人。
トラック乗り場からここまで籠で行くこともできます。

イメージ 50

最後にもう一つベストショットを押さえておきます。

私たちが、ミャンマーに入って最初に向かった場所は「ゴールデンロック」
恐らくミャンマーの有名な観光地で5本の指には入るようなところで
落ちそうに見て得て落ちない大きな石が信仰の対象になっています。

イメージ 2

絵で表すと こちらのものです。

国境の町「ミャワディー」からバスに乗る事7・8時間で
「ジャイトー」の街に到着。ゴールデンロックはこの町から山を登る
必要がありますが、そのベースキャンプのような存在として
「キンプン」という小さな集落があり、この日はそこまで向かい
1泊することにしたのです。

イメージ 50

地図ではこんな感じです。周りは何もない山の中。

バスを降りて10分ほど歩くと、ジャイトーの鉄道駅の前に来ました。

イメージ 3

ここはちょっとした商店もあり、またここを拠点とした集落に向かう
乗合いのバス(タイでいうところのソンテウ)の乗り場でもありました。

イメージ 4

こちらは鉄道駅。翌日鉄道に乗って次の街(バゴー)に向かうのですが、
あらかじめ発車時刻を知らないと、スコータイからカンペーンペに行くときの不覚を
とりかねませんので事前にチェックします。

イメージ 5

駅の改札は締まっています。でも自由に出入りできるので人は多くいます。

イメージ 6

ホームは下の方にありますね。

イメージ 7

列車の時刻表です。そうこの路線は1日3便しかなく。
そのうちの2本は深夜に走る路線。つまり昼間は12時30分の一本しかないと
いう事です。(この時間帯だと次来る列車は23時55分発)

イメージ 8

ゴールデンロックは早朝に見学して、お昼にはこちらに戻るという予定ができました。ということで、キンプンベースキャンプ行きの乗り合いバスに乗ります。

よく見ると「アサヒブリテック株式会社」の文字。
かつて日本のこの会社の運搬用のトラックが
このミャンマーの地で第2の人生を乗り合いバスとして活躍しています。


イメージ 9

地元の人たちのごく自然な生活の雰囲気。
これが、プロの写真家ならもっと良い撮影をするのでしょうね。

イメージ 10

反対側にも商店が並んでいます。

イメージ 11

10分くらいしたら動き出しました。ちなみにこの乗り合いバスは一人
500チャットでした。50円くらい?


イメージ 12

20分くらいでキンプンベースキャンプに到着。
「ベースキャンプ」という集落なのでどんなところかと
思いましたが、思ったより発展していました。

イメージ 13

ゴールデンロックには専用のバスでしか上がれないようで、そのバス乗り場
のすぐ近くに今宵の宿がありました。

実は乗り合いバスに私たち以外の外国人(欧米人)のファミリーも乗って
いましたが、彼らと同じ宿でした。ただ彼らの入ったレストランは
観光客向けというのがわかったので行きませんでした。

イメージ 14

こちらのホテル。非常に立派なので驚きました。
しかし、トイレとシャワーが共同でちょっと不便でした。
ホテル料金は1泊4000円強と、今回の旅の中では一番高い部類の宿でしたが、
水とかが貴重なんでしょうね。多分。

イメージ 15

新しくできたホテルのようで非常に清潔でした。

荷物を置いて、集落に出ていきます。

イメージ 16

屋台が多数あって賑わいを見せています。

イメージ 17

ゴールデンロックはミャンマーにとっては「信仰の対象」で
恐らく伊勢神宮とかそんな存在と想像されるので、多くのミャンマー人が
全国からこのベースキャンプに集まってくるような雰囲気です。

イメージ 18

どの時間帯も人が多いという印象でした。

イメージ 19

一つ一つが気になる焼き物です。

イメージ 20

土産物屋さんも多くありました。

イメージ 21

小さな川が流れていて、その先に食堂があります。

イメージ 22

さて、明日向かうゴールデンロックへの道がここからも見えます。

イメージ 23

こちらです。山の上近くにある金色に光っているあたり。
この尾根を明日は登っていくわけですね。

イメージ 24

他の宿もあります。国境地帯ではあわただしくて購入できなかった
WifiのSIMをここで購入することにしました。

イメージ 25

こちらです。1400チャットと安かったのですが、安かったのであまり
役に立ちませんでした。このあたりは中々慣れませんね。

このあたりで気になっていた食堂に入りました。

イメージ 26

念願のミャンマービール登場です。

イメージ 27

店内の様子。ミャンマー人の人が使うような食堂で、
若い僧侶がジュースを飲んでいました。


イメージ 28

こちらのミャンマーカレーをいただきました。

イメージ 29

ご飯と、その他諸々・・・・。

ビールを飲んだため?7000チャット(700円)でした。

イメージ 30

商店も兼ねていてジュースやインスタントラーメンみたいなものも
売られていました。

イメージ 31

このマグカップ気になりますが、売り物ではなく店の食器。

イメージ 32

食事を終えて外に出るとあたりは真っ暗になりました。


イメージ 33

ここは、どうやら団体の簡易宿泊所のようです。恐らく外国人は無理なのでしょう。
たぶん安いんでしょうね。

イメージ 34

ここで、一晩過ごして翌日の早朝に向かうのでしょう。
ここはベースキャンプらしいです。

イメージ 35

夜ですが、想像以上に明るいので安心です。

イメージ 36

屋台で何か作られています。

イメージ 37

こちらも気になります。

イメージ 38

食べ物以外にもいろいろな雑貨も売られています。
信仰のベースキャンプは一大観光地でもありますね。

イメージ 39

漢方のような薬の様なものも売られています。
イメージ 40

商店を先に進みある程度のところで人が急にいなくなり
その先は真っ暗です。さて、引き返すことにしました。

イメージ 1

非常に気になる置物を発見。紙を固めてできているこの馬の置物は
1000チャット(100円)なので、GETしました。

後で知ったのですが、この置物ミャンマーの各地で見ましたし
ガイドブックにも登場するほどミャンマーでは有名なお土産品だったようです。


イメージ 41

ミャンマー初めての夜と言う事で、ホテルに戻ってちょっとお酒と
おつまみを買う事にします。

イメージ 42

何か異様にも見えるものがあります。倉庫のようです。

イメージ 43

こちらは「ジャイティーヨー」というもの。
実はこのベースキャンプに来てから次の動画のように
「ジャイティーヨー」の呼びかけが響き渡っていました。
私たちはてっきり、ゴールデンロックへ向かうトラック乗り場の
案内と思っていましたが、実はこの屋台が発信源だったのです。


ということで、購入しました。500チャット

イメージ 44

大きなグァバ?を使ったサラダのようです。

イメージ 45

辛くはないですが、タイのパパイヤサラダ「ソムタム」に似ている気がしました。

イメージ 46

さて、ホテルに戻ります。


イメージ 47

すぐ近くで、コーンが売られていたのでそれも購入(500チャット)

イメージ 48

こちらが、ゴールデンロック行きトラック乗り場。ホテルの目の前です。

この日はちょっとお酒を飲んで明日いよいよ向かいます。


イメージ 49

さて、この時に購入した馬の置物。こうして店内の窓側の席に
鎮座していますので、当店ご来店の時には是非チェックしてみてください。

↑このページのトップヘ