「サワディシンチャオ(旧:東南アジア10か国料理店)」公式ブログ

2021年1月まで存在していた飲食店。店は閉店しましたが事業は引き続き継続します。

カテゴリ: 旅の記録

こちらの続き、今回が最終回です。

イメージ 1

木材を運搬するケーブルカーのようなモノレールに乗ってやってきたのはこちらの
「面不動鍾乳洞」


イメージ 27

鍾乳洞についての説明書き、最初に読んでおくと印象が違います。


イメージ 2

いよいよ洞窟の中に入っていきます

イメージ 3

入り口ではイメージできなかった広い空間。照明や手すりがあるので安心です。


イメージ 4

一面に鍾乳石のつららが見えます。

イメージ 5

強力な照明に照らされますからよく見えますが、初めて発見した人は
「よく解った」と感心します。

イメージ 6

一つ一つに名前やモノによっては説明がついています。

イメージ 7

このように

イメージ 8


赤い照明で不気味に見えます。地底深くにある地獄のよう


イメージ 9

対照的にこの照明は、どこか地底深くにある未来都市異空間の入り口のよう

イメージ 10

鮫とか肉食動物の口のよう

イメージ 11

SF系の映画のロケに使えそうですね

イメージ 12

数えきれないほどのつららがありますが、これだけ成長するのにどのくらいかかるのか相当な長時間らしいですね。

イメージ 13

これもそういう映画に使えそう。
奈良県の山の中のそれもたった数mとあえて言わなければわかりませんね。


イメージ 14

しぐれ窟とあります。

イメージ 15
ひときわ大きなつららが正面に

イメージ 16

こんな照明を使うと、もう宇宙空間のどこかの星でもいけそうです。

イメージ 17

つららを一つ拡大してみました。


イメージ 18

凄く年代の古い動物の化石


イメージ 19

これはすごい雰囲気です。

イメージ 20

こちらも「銀糸」とあります。上は確か「金糸」


イメージ 21

こちらに説明書きが、鍾乳洞は日本全国色々なところにありますが、その中でも非常に珍しいもののようです。

イメージ 22

御母堂とは?

イメージ 23

これです、確かにマリア像とかにも見えます。隠れキリシタンとかが
居そうな雰囲気です。

イメージ 24

と言うわけで一通り見終わりました。

イメージ 25
最後に見学後のねぎらいの言葉がありました。


イメージ 26
と言う事で鍾乳洞見学は終わり山を下りて洞川温泉街に戻りました。

イメージ 28
旅館に預けていた荷物を引き取りに行きます。
清流に架かる小さな橋。帰るのが名残惜しくなってきました。


イメージ 29

地元の農産物が売られています。

イメージ 30
こちらはお店の名前


イメージ 31
アケビとかを買いました。


イメージ 32
そしてお昼はこちらに行きます。
蕎麦屋さん。水が綺麗な地域なので、結構良い蕎麦屋さんがあるそうです。


イメージ 33
こちら天ぷらそば

イメージ 34
でもこちらがお勧め。もりそば(ざるそば?)と柿の葉寿司
そばの風味が出ていて、塩だけでも食べられました。


イメージ 35

地元のお酒をいただきました。


イメージ 36

川魚「あまご」の煮つけ

イメージ 37

畑がありました。無農薬野菜を普段扱っているので
畑を見ると気になって仕方がありません。


イメージ 38

朝予約した豆腐。もう先週になりますが「シンガポールウィーク」の一品に使いました。


イメージ 39
バスの出発まで少し時間があるので、最後に温泉に行きました。


イメージ 40
前日の日曜日は多くの車が止まっていました。

イメージ 41
こんなのもあるんですね。

イメージ 42
お風呂もシンプルで館内も売店も食堂もないシンプルな物
素朴な温泉でした。

イメージ 43
さて、いよいよ帰る時がやってきました。


イメージ 44

帰りのバスの中。機会あれば再訪してみたい気分になる場所でした。


イメージ 45

バスの窓から昨日歩いた足跡などを確認。


イメージ 46

天川村が行きやすくなったといわれる理由の一つである長いトンネル


イメージ 47

下市口に到着です。


イメージ 48

これは、観光特急「青の交響曲」と言う列車です。
さすがに売り切れていたようでして、この後の急行電車で帰りました。


イメージ 49

と言う事で帰ってきました。結構お土産物が多くなってしまいました。

戻ってきたのは月曜日の18時頃でしたが、引き続き仕込みをして無事に
翌日火曜日からのシンガポールウィークの料理を提供することができました。(完)

こちらの続きですが、秋のショートトリップ1泊した後の2日目の模様です。

イメージ 2

2日目の朝食も別の部屋でいただきますが、こちらも個室でした。

イメージ 3

部屋をよく見ると伝統工芸があちらこちらに

イメージ 4

朝食。豪華ですね。いつもなら雑炊風のお粥一椀で済ませてますから。

イメージ 5

もちろん朝食ですから簡易的ではありますが、会席風なのが良いですね。

イメージ 6

日本米の白米(銀シャリ)普段あまり食べない(雑穀玄米またはジャスミンライス)なので新鮮です。

イメージ 7

温泉卵もありました。温泉地らしいですね。


イメージ 8

こちらは水が良いので、普通の豆腐以外にごま豆腐も名物です。

イメージ 9

川魚「アマゴ」の煮物。

イメージ 10

裏山でとれたと思われるキノコ汁

という感じでおいしい朝食をいただきました。

イメージ 11

これは持ち込んだものですが、朝食の最中に布団があげられました。
その時にそのままにしていたものが戻ってきたら・・・アート風になってます。


イメージ 12

1泊だけではもったいない気がした。伝統的な旅籠のひと時でした。

イメージ 13

朝の洞川温泉街を歩きます。この日も雨模様でしたが、むしろしっとりしていて

イメージ 14

すぐ裏手が緑に覆われた山々。普段住んでいるところとはあまりにも違いすぎます。

イメージ 15

天気が良ければもう少し歩いてみたいところですが、
天気も悪いので温泉街の散策にとどめます。

イメージ 16

温泉街から川を挟んだ方向です。

イメージ 17

有名なつり橋が見えます。(今回は断念)

イメージ 18

パン屋さんを発見。安いので買いました。

イメージ 19

朝食でもあったゴマ豆腐も買いました。

イメージ 20

川を渡って反対方向に

イメージ 21

こちらは住宅地ですが、不思議なカフェが所々に

イメージ 22

のんびりしているので、大阪の街中に変えるのが嫌になりそうです。


イメージ 1

ここは、同川温泉の源泉の場所。温泉としては歴史が浅いものの
ここから温泉のお湯が出ているわけですね。


イメージ 23

ここは資料館です。洞川地区の上にそびえる修験道の修行の場所
大峯さんに関する写真などが展示してありました。

イメージ 24

せっかくなので。ちょっと記帳も。
大峯さん以外にも天川村の歴史や貴重な資料が並んでいました。

イメージ 25

資料館から少し歩いたところにある「龍泉寺」
昨日、護摩焚きや火渡りが行われた真言宗の寺院です。

イメージ 26

慶大にある大きな池。ここは修験者が大峯山に入る前に立ち寄る場所。

イメージ 27

昨日の祭りの名残が残っています。

イメージ 28

池の水もきれいでした。
イメージ 29

結構大きな境内をさらに奥に
イメージ 30

ここから吊橋や展望台方向に上ることもできますが
今回はそこまでいかず

イメージ 31

代わりに滝を発見。修行で滝に打たれるためのもののようです。

イメージ 32

すぐ前にある脱衣所
イメージ 33

家具屋さんの宣伝が味わい深いですね
イメージ 34

ここにある石。なでると持ちあがりたたくと持ちあがらないという
実際にやったら本当にそうだったから驚きました。

イメージ 35

説明版もあります。
化学的に考えれば、恐らく自己暗示か直前の手の筋肉の使い方(摩ると叩くの違い)とかそんなところではないかと。


イメージ 36

寺院の本殿はこちらでした。

寺院を後に歩いていくと。

イメージ 37

柿の葉寿司のお店。やはりお土産に。




イメージ 38

ここから鍾乳洞を目指します。


イメージ 39

実は、旅館を予約した時にこの鍾乳洞の往復のモノレール台と入場料が
ついていたのです。と言う事でここにはぜひとも

イメージ 40

モノレールと言っても小さなもので、あたかも伐採した木材を山から降ろすための
道具のようです。

イメージ 41

建物の中の様子。山の上(鍾乳洞側)に人がいてボタンを押して呼びます。




イメージ 42

しばらく待っていると降りてきました。

イメージ 43

切り倒した木材をイメージした車両です。

イメージ 44

乗車して上に上がります。雨が降っていましたのでビニールで覆われていました。

イメージ 45

10分ほどで上に到着です。

イメージ 46

洞川温泉の旅館街が見渡せます。

イメージ 47

こちらは大峯山の方角。

イメージ 48

と言う事で鍾乳洞を目指します。それは次回と言う事で。

パワースポット「天川村」ショートトリップの3回目は、6時間歩いて
たどり着いた洞川(どろがわ)温泉。こちらの宿で山の幸をいただいて
一泊しました。
イメージ 2

温泉街を歩きます。ここは元々大峰山で修行をする修験者の人たちが利用した宿場町で、「温泉」と言うものは比較的新しく掘り当てられたものなので、一般的な温泉街とはちょっと違うかもしれません。しかし町の風情は並みの温泉街では太刀打ちできない風格があります。

イメージ 3

このあたりの川は正しく「清流」なので川魚も新鮮なものがあります。

イメージ 4

その魚を塩焼きにしています。「食べておけばよかった」と後で後悔

イメージ 5

その代り?こちらでコーヒーをいただきました。

イメージ 6

旅館街の中心部に近づくと、江戸時代以前の宿場町「旅籠街」の雰囲気が
出てきました。ただ地面がアスファルトで舗装されているのと車・電柱の
存在を除けば。

イメージ 7

こちら「久保冶」久保さんのお宅ではなく、今晩宿泊する旅籠です。

イメージ 8

その前に少しだけ散策をと見つけたのは豆腐屋さん。
「ごろごろ水」と呼ばれる地下水は、半世紀かけて湧き出るという
ph8.2のアルカリ自然水。それを使って美味しい豆腐が出来上がるわけです。
翌日購入することにしました。
※実はこの豆腐を使って、シンガポールウィークの1品を作ったのです。

イメージ 9

ずっと続く旅籠街。天候は悪いもののいい感じで山に霧が立ち込めて。

イメージ 10

私たちが宿泊する旅籠以外にもこういう魅力的な宿が数軒並んでいます。

イメージ 11

この日の宿泊者リスト。こじんまりした旅籠の宿泊経験が少ないので
名前が載っているのは嬉しいです。もちろん一番左端の「智光院」では
ないですけど。


イメージ 12

さて、中に入ります。門構えからしてよいですね。
ちなみにこちらは家族経営の温かい雰囲気の宿でした。
お勧めです。

イメージ 13

宿泊する部屋がこちら炬燵(こたつ)があって
正しく「和:JAPAN」ですね。

イメージ 14

小さな餅が用意されていました。

イメージ 15

襖絵や額。そして上の電灯なども20世紀以前にタイムスリップしたような
錯覚を感じます。


イメージ 16

ふすまとエアコン。このふすまの先にトイレがあります。

早速一風呂浴びて、夕食は山の幸をいただきます。

イメージ 1

こちらです。メインはこの山を駆け抜けているイノシシの鍋です。

イメージ 17

食事のフロアも個室でテレビが見られるようになっています。

イメージ 18

滋賀県の甲賀地方にあった高級日本料理店「しのはら」を思い出します。

イメージ 19

猪鍋です。

イメージ 20

拡大しました。ごろごろ水で作った豆腐との相性が絶妙でした。

ちなみに、次回のミャンマーウィーク用にこの猪肉を仕入れてます。
ただこの時ではなく、この地域との取引がある知り合いのバイヤー(肉屋)さんより
大阪に戻ってから仕入れました。

イメージ 21

柿の葉寿司 奈良県全体の名物ですが、天川村洞川のそれは素朴な雰囲気です。

イメージ 22

中身はこちら。伝統的な鯖寿司です。

イメージ 23

他にもいろいろいただきました。

イメージ 24

最初は風呂上りとばかりにビールをいただきましたが
やはりこういう料理には日本酒ですね。

イメージ 25

戻っていると布団が引かれていました。一見卑猥に見えますが
私たちは一応「夫婦」と言うポジションですので。

イメージ 26

部屋の前の廊下です。きれいに磨かれていますね。

イメージ 27

実は夜、食事の後に出かけました。

イメージ 28

夜の宿の様子。「八大龍王」と言う幟がありますが、実はこれに関する
お祭りがありました。

イメージ 29

川を渡った先に、「龍泉寺(りゅうせんじ)」という真言宗の仏教寺院があります。

イメージ 30

私たちは知らなかったのですが、宿の予約をして何か面白い催しがないかと
調べたらこちらのお祭りを見つけました。でも有名な祭りで毎年訪れる人も
いるとか、偶然とはいえ運が良いですね。


イメージ 31

19時からの開始時間より少し遅れて到着しましたのですでに多くの人が
いました。

イメージ 32

修験者(山伏)の格好をした人たちが並んでいます。
彼らは儀式をしながら時折法螺貝を拭きます。

イメージ 33

この祭りは、護摩を焚いて、その火で火渡りをするものです。

イメージ 34

点火前の様子。雨模様で少し気になりましたが予定通り開催されたようです。

イメージ 35

このような儀式がしばらく続いて、火がつけられます。

思わず動画で抑えました。


後半戦です

ということで、無事に強力な火が夜空を舞いました。
イメージ 36

「般若心経」と思われる読経が続きます。ここは修験道の聖地ともいえ
秘境大峯山の麓・洞川の町で行われていますから、雰囲気が兎に角すごく、
昼間訪問したパワースポット「天河神社」をも超越した感があります。


イメージ 37

参列者の人たちも真剣そのもの

イメージ 38

偶然とはいえ、本当にいい経験ができました。

イメージ 39

小雨はずっと降り続いていましたが、正しく龍が待っているかの如く
この炎の前ではその事すら忘れてしまいます。


イメージ 40

護摩焚きが一通り終わると、この火を平たくして火渡りの準備をします。

イメージ 41

火渡りの準備ができました。

イメージ 42

油断すると炎は渡る為に用意された竹の橋のところにも

イメージ 43

そのあたりは手慣れた雰囲気で準備を進めておられました。

イメージ 44

火渡りがスタート。見学している一般の人も参加できます。

イメージ 45

修験者の人たちがサポートしてくれますので安心です。
イメージ 46

でも、私たちは諸事情により参加はしていません。
その様子を見るだけで十分でした。

イメージ 47

その代り、振る舞い酒をちょっといただきました。手前の高清水の方が
美味しかったような気がしました。

イメージ 48

夜の洞川温泉街。川面に映る照明が何とも

イメージ 49

橋の上から川の様子を
イメージ 50

取りあえずこのまま宿に戻り、この地に来るまでの1週間の疲れと
当日の疲れ両方を癒しました。

パワースポット「天川村」ショートトリップの2回目は、みたらい渓谷を
歩いたところになります。天河神社(天河大辨財天社)から引き返して
バスを降りた「天川・川合」からスタートします。

イメージ 2

細い車道を歩いていきます。鬱蒼とした雰囲気があります。

イメージ 3

以前、京都北山に散策した時の雰囲気に似ています。一本道を挟むように
木が整然と並んでいます。

イメージ 4

木の隙間から見える清流が綺麗ですね。

イメージ 5

あの白い建物は、関西電力の発電所「川合発電所」水力発電です。

イメージ 6

視界が開けてきました。

イメージ 7

微かに「紅葉」の雰囲気があります。その奥の赤い鉄橋が映えますね。
イメージ 8

取りあえず記念撮影。
イメージ 9

先ほどの赤い鉄橋を渡ります。川合発電所を後ろに見ながら
イメージ 10

鉄橋を渡ったところが、みたらい渓谷の遊歩道。ここからが実質的なスタートです。

イメージ 11

しかし、ここから結構苦労しました。車道ではなく自然の遊歩道
雨模様のため足場が悪くて。

イメージ 12

小さな橋が幾重にもありますが、下は谷になっています。
イメージ 13

小さな滝や小さな川が無数に流れています。風景は良いのですが
あまり余裕なかったです。

イメージ 14

メインの川(弥山川)を見ると時折大きな石が
イメージ 15

ようやく手すりの存在が、手すりがないと川側の方は足場が不安で

イメージ 16

小さい滝ですが癒されます。
イメージ 17

一体何かと思った大木。よく見ると向こう岸に渡れる橋のようです。
イメージ 18

こんな岩が張り出したところもありました。
イメージ 19

この鉄橋からの風景が見せ場の一つ。しかしここで撮影すると誤ってスマホを落とす人が多いそうなので撮影できず。

イメージ 20

先ほどのつり橋を渡った後から撮影。

イメージ 21

休憩所がありましたので、一休み。先ほどのつり橋も見えます。

イメージ 22

実は朝からほとんど何も食べてませんでした。お昼を過ぎたのでレストランで
軽く食事を。こちら肉うどん
イメージ 23

そしてカツカレー。カツの量が多かったですよ。
イメージ 24

こちらのレストランで食事をしました。後半戦も頑張ります。

イメージ 25

実はここから急な登りが続きます。私たちは洞川温泉を目指しているのですが、
道路は、先ほどの川合と全然関係ないところを結んでいるらしく
この山を越えるしかありません。


イメージ 26

結構急な階段を上っていくと、吊り橋ではないのですが揺れる橋が
でもここはまだ途中。この後も登りが続きます。

イメージ 27

どんどん登っていきます。

イメージ 28

風景は大変良いのですが、私たちは体力がなくて・・・・。

イメージ 29

天気が良ければもっと楽しめたかもしれないところで少し残念。

イメージ 30

滝の上の部分

イメージ 31

登山やハイキングに精通した人にいわせるならば「軟弱者」と嘲られそうですが、
普段都会のビル群で生活している者にとっては結構大変でした。

イメージ 32

でもこの壮大な谷。写真ではそのスケールがわかりにくいのが残念です。

イメージ 33

ずいぶん上まで登ってきましたよ。

イメージ 34

このあたりに来てようやく急な登りはなくなったようです。

イメージ 35

雨模様だったからでしょうか?蛙が姿を現していました。
ペットショップや水族館で飼育されているのとか、主に東南アジア圏の市場や食堂で処刑される直前になっているのと違い、大自然にいる蛙が一番のびのび生きているように見えて仕方がありません。

イメージ 36

これは、車道に出るためのつり橋。
イメージ 37

ということで、車道(バス道)に出てきました。9時過ぎから歩いていますから
食事休憩を挟んだとはいえ、すでに5時間歩いています。

イメージ 38

こちら、人の名前ではなく宿の名前。今夜お世話になる旅館です。

イメージ 39

実は、こちらに再び遊歩道があってそこを進めば洞川温泉に出ることが
できます。しかし私たちはもうこういう道を歩く気力なく
そのままバス道で温泉街を目指します。

イメージ 40

バス道でも風景は良いですよ。

イメージ 1

大きな看板がありました。ところで「ダラニスケ組合」とありますが、
何かの利権団体?にも見えなくはないですね。

イメージ 41

ようやく、遠くに洞川温泉街が見えてきました。

イメージ 42

一時はどうなるかと思いましたが、無事に到着です。

イメージ 43

時計を見ると、15時30分でした。昼食休憩を除いても約6時間歩きました。
その結果、2・3日ほど筋肉痛で苦しむことになりましたが、
今考えたら非常に楽しいひと時でした。

9月の店内改装と10月からの新体制が無事にスタートしたという意味での打ち上げ?と、11月以降、シャンソンライブやグルメツアーそして12月からの年末の忘年会シーズンを迎えるにあたって、気分転換に一昨日と昨日の2日間。ショートトリップをしてきました。

どこに行こうか悩んだ末、行ったのがこちらです。


イメージ 2

奈良県吉野郡天川村です。上記小説もさることながら天川には芸能の神様と言われ、導かれたものしかたどり着けないという「天河大辨財天社」というのがあり、また同じ村でもさらに山奥にある洞川ここには役小角(えんのおづの)と言う人物が始めたという修験道の聖地大峰山がある場所。このパワースポット全開の奈良の山奥に行くことにしました。


イメージ 3

近鉄阿部野橋から吉野行き特急列車に乗ります。
今回、特急券だけは別料金ですが、近鉄線とバスの往復に天川村の温泉料金が
割引になっている「洞川温泉・みたらい渓谷散策きっぷ」と言うのを使いました。

イメージ 4

列車の中。行きのこの瞬間が楽しいですね。
未知の山奥、パワースポット期待が膨らみます。

イメージ 5

気が付けば奈良盆地を走っています。普段ビルだらけのコンクリートジャングル
で生活していればこの田園風景だけで十分癒されます。


イメージ 6
小さな山が見えます。このあたりは小さな山や古墳と思われるものが多数見え、
大昔の日本大和朝廷のあった場所と言う事で、日本人としての原点を感じることが
できます。

イメージ 7
しかし、その大和盆地からさらに奥に入ると山々が迫ってきました。

イメージ 8
と言う事で到着したのが下市口駅


イメージ 9
ここから、天川村へはバスに乗ります。

イメージ 10
駅の様子。

イメージ 11
目の前に見えるバスに乗ります。

イメージ 12
洞川(どろかわ)温泉行きのバス

イメージ 13
駅の周辺ものんびりしていて、このあたりは20世紀の昭和が
まだ残っている気がしました。

バスは山の中を走っていきました。

イメージ 14
途中にある黒滝村の停留所

さらに長いトンネルをくぐって

イメージ 15
天川村に到着しました。洞川温泉で1泊しますが、途中にある
こちらの川合というところでバスを降りて歩くことにしていました。

最初に向かったのは、西側の「天河大辨財天社」


イメージ 16

いきなりこういうのを見つけました。吊り橋の入り口です。


イメージ 17
まだ、紅葉はなじまっていないところはありますが、山の風景は良いですね。


イメージ 18
こんな吊橋で、定員が5人とか書いていました。


イメージ 19
しかしこれは序の口でした。

イメージ 20
今回は2日とも天候が悪くそれは残念でしたが、この山奥の秘境と考えれば
その方が似合っていたかもしれません。


イメージ 21
面白いものを発見

イメージ 22
腕を触られて喜んでいるみたいですね。

イメージ 23
下に流れる川は、遥かに下だけど

イメージ 24
水が澄んでいるのがわかります。

イメージ 25
本当に癒されます。

イメージ 26
真ん中に大きな蜘蛛が

イメージ 27
ここまで結構歩きました。弁財天社遠いです。

イメージ 28
30分で到着と言われつつ実際には1時間近くかけて

イメージ 29
ようやく到着しました。


イメージ 1
こちらが「天河大辨財天社」
宗像三女神の一人、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を主祭神とし、
(元々は祭神名でもある弁財天(ヒンドゥ教:サラスヴァティー)で、明治時代の神仏分離により変更)芸能の神とされ、役小角が草創。弘法大師が高野山の開山に先立って大峯山で修行し、最大の行場が天河神社といわれているそうです。

また、この場所は「導かれたものしかたどり着けない」と言われているとか。
イメージ 30


私たちが「導かれた」かどうかはわかりませんが、ここはそう簡単に行くことが
できない場所だと思いました。

イメージ 31
神社の境内。

イメージ 32
別の角度から


イメージ 33
階段を上ると拝殿があります。有名な五十鈴が見えます。

イメージ 34

この日は、舞台で何か行われていたようです。
私たちはちょうどその公演?が終わった後で直接見ることは
出来ませんでした。

イメージ 35
多くの人が声をかけていますが、この方はどなたなのでしょうね。

イメージ 36
不思議なパワースポット。遠かったけれど来た甲斐がありました。

イメージ 37
実はこの神社の横にひっそりとしたある場所がありました。

イメージ 38
南朝黒木御所。後でいろいろ調べてみると黒木御所とは、
黒木(皮を削っていない木材)を用いて建てられた天皇の御所のこと。
多くは戦時や政変時の行宮の事のようで、仮設住宅のような御所のようです。
とはいえ、そういう歴史的な場所は想像を掻きたてられます。


イメージ 39
私たちは来た道を引き返し、川合という所からみたらい渓谷。そして洞川温泉
を目指すことになります。

イメージ 40
山に霧のような雲がかかっています。幻想的ですね。

イメージ 41
昔の貨車を再利用したもの。このあたりはキャンプとかのアウトドアの
需要も多くあるようです。

↑このページのトップヘ