「サワディシンチャオ(旧:東南アジア10か国料理店)」公式ブログ

2021年1月まで存在していた飲食店。店は閉店しましたが事業は引き続き継続します。

2018年02月


おはようございます。本日も12時から営業いたします。
本日まで「ベトナムウィーク」開催しています。
来週は「ブルネイウィーク」となります。
イメージ 1
昨日出ましたスーパープレミアム定食

イメージ 2
皮付き豚肉と煮玉子のココナッツジュース煮

イメージ 3
青菜炒め


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018年料理研修の成果特別コース(2/13~3/31)のご案内
料理教室のご案内
鍋メニューのコースもあります。


メニューについて

後はHPを確認ください。


※本日の記念日
鉄道ストの日
1898(明治31)年のこの日、日本初の鉄道ストライキが実施された。
日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野~青森の列車が運休した。

月光仮面登場の日
1958(昭和33)年のこの日、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った。

クロスカントリーの日
1977(昭和52)年のこの日、原野・森林等にコースを設定して走る競技・クロスカントリーの、統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催された。

独立記念日 [エストニア]
1918年のこの日、エストニアがロシア・ソビエト連邦社会主義共和国から独立した。その後、1940年にソ連に、1941年にドイツに占領された後、1944年からソビエト連邦の一部となっていたが、1991年に独立を回復した。

国旗の日 [メキシコ]
1812年のこの日、メキシコ独立革命の指導者イトゥルビデが独立のための三原則「イグアラ綱領」を発表し、後にメキシコ大統領となるゲレロが国旗に忠誠を誓った。

南国忌
大衆作家・直木三十五の1934(昭和9)年の忌日。代表作の『南国太平記』から「南国忌」と呼ばれている。
翌年、直木三十五の友人だった作家・文芸春秋社長の菊池寛が、純文学の「芥川龍之介賞(芥川賞)」とともに、大衆文学の分野の新人に贈る賞として「直木三十五賞(直木賞)」を創設した。

不器男忌
27歳で夭逝した俳人・芝不器男の1930(昭和5)年の忌日。

丈草忌
江戸前・中期の俳人で蕉門十哲の一人・内藤丈草の1704(元禄17)年の忌日。

(旧)大喪の礼
昭和天皇の大喪の礼の為、1989(平成元)年の2月24日は休日になった。

おはようございます。本日も12時から営業いたします。
今週は、「ベトナムウィーク」です。
イメージ 1

皮付き豚肉と煮玉子のココナッツジュース煮


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018年料理研修の成果特別コース(2/13~3/31)のご案内
料理教室のご案内
鍋メニューのコースもあります。


メニューについて

後はHPを確認ください。


※本日の記念日
ブルネイ建国記念日
1405年にムハンマド・シャーが即位し成立した王朝が続くブルネイの建国記念日。国民は数カ月も前からお祝いの準備を進める。街中ライトアップされ、国中が祝賀ムードに包まれる。各地で祝賀式典が開催されるほか、敬虔なイスラム教国であるブルネイの人々はモスクに集まり、感謝の祈りを捧げる。

税理士記念日
日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定。1942(昭和17)年のこの日、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定された。
国民・納税者への申告納税制度の普及・定着を図り、税理士制度の意義をPRすることを目的とし、この日には各地で無料税務相談が行われる。

ふろしきの日
京都ふろしき会が制定。「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合せ。

富士山の日
パソコン通信NiftyServe内の「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が1996(平成4)年1月に制定。これとは別に、山梨県河口湖町が2001(平成13)年12月に、静岡県が2009(平成21)年12月に制定。「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから。

ロータリー設立記念日
1905年のこの日、アメリカ・シカゴで、青年弁護士ポール・ハリスが友人3人とともに世界初のロータリークラブを設立した。ロータリークラブは、「会員同士の親睦を深め自己啓発を進めながら自分の職業を生かして世界や地域に奉仕して行くこと」を目的としている。現在では161の国や地域に約3万のロータリークラブがあり、約120万人の会員がいる。

妊婦さんの日
東映が映画『BABY BABY BABY!』のPRのために制定。「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の語呂合せ。

富士見の日
長野県富士見町観光協会が制定。「ふ(2)じ(2)み(3)」の語呂合せ。

祖国防衛の日 [ロシア]
1918年のこの日、ソ連の赤軍がドイツ帝国軍に初めて勝利した。
当初は「赤軍の日」で、1949年に「陸軍記念日」となり、ソ連崩壊後の1991年に現在の名称になった。

共和国の日 [ガイアナ]
1966年のこの日、南米の英連邦王国内のギニアが共和制に移行し、ガイアナ協同共和国に改称した。

イメージ 2

先週の金曜日(2月16日)は旧暦の1月1日。一般的には春節(中国正月)が有名で、日本でも中国食材店などに行くとこの日の前日にいつもと違うお客さんの多さ(中国人留学生?)に驚きました。

しかし、中国以外にも例えばベトナムでも旧暦の1月1日は「テト」と言う名前のベトナム正月を祝う日。と言う事で今週のベトナムウィークはこちらのテト料理の定食をご用意しました。

イメージ 1
このような定食です。蒸した鶏と皮付き豚肉のココナッツジュース煮から
選べます。サラダ枠の野菜のあえ物は昨年10月以前の定食の定番ものでしたので、仕込み寺に懐かしさを感じました。

イメージ 3
こちら、テト料理に欠かせないのが、「バインチュン」(bánh trưng)という
ベトナムの粽(ちまき)です。もち米の中に厚い脂肪のついた豚肉や緑豆などを入れて長時間加熱して作りました。

イメージ 4

蒸す方法もありますが、今回はこのようにして長時間(半日)茹でて作りました。

イメージ 5
これが完成したバインチュン。皮を取って、切ると最初のような形になります。

イメージ 6

こちらはスープ

イメージ 7

皮付き豚肉のココナッツジュース煮玉子つきです。

イメージ 8
ココナッツジュース煮はこんな風に作っています。

イメージ 9
目玉焼きの代わりに、正月らしくこのような玉子蒸しをご用意しました。

土曜日まで開催していますので、お時間・ご興味ありましたら
ベトナム正月の定食でも如何でしょうか?
ご来店お待ちしております。

おはようございます。本日も12時から営業いたします。
今週は、「ベトナムウィーク」です。
イメージ 1
ベトナム正月(テト)料理の定番


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018年料理研修の成果特別コース(2/13~3/31)のご案内
料理教室のご案内
鍋メニューのコースもあります。


メニューについて

後はHPを確認ください。


※本日の記念日
世界友情の日
ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者ベーデン・パウエル卿(B-P)夫妻の誕生日に因んで、1963年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965年から実施。
ボーイスカウト日本連盟

猫の日
英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。
「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。

行政書士記念日
日本行政書士会連合会が制定。
1951(昭和26)年のこの日、「行政書士法」が施行された。

食器洗い乾燥機の日
日本電機工業会が制定。
食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間ができるということから、「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合せ。

ヘッドホンの日
ヘッドホンの情報サイト「ヘッドホンナビ」が制定。
ヘッドホンが左右2チャンネルの出力を持っていることから、2が重なる日を記念日とした。

おでんの日
新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」が2007(平成19)年に制定。
おでんを食べるときに「フーフーフー」と息を吹きかけることから「フー(2)フー(2)フー(2)」の語呂合せ。

竹島の日 [島根県]
2005年3月16日の島根県議会で記念日を定める条例を制定。
1905(明治38)年のこの日、日本政府が日本海上の島・竹島を島根県の所管とする旨を公示した。

太子会
622(推古天皇30)年のこの日、聖徳太子が斑鳩宮で薨去した。
聖徳太子ゆかりの広隆寺・法隆寺(3月22日)・四天王寺(4月22日)等では聖徳太子の遺徳を偲ぶ法会が行われる。
推古天皇30年2月22日という忌日は『上宮聖徳法王帝説』に記述されている日附であり、『日本書紀』では推古天皇29年2月5日となっている。

風生忌
俳人・富安風生の1979(昭和54)年の忌日。

イメージ 1

旅行記の6回目は、4日目前半でドンハの町の市場近くで朝食を食べてからバスターミナルに向かい、そこで国際バスに乗り込み、国境の町ラオバオまで到着しました。

・ドンハの市場と朝食
・国際バスの様子
・ラオバオまでの道のり

という所が見どころになります。
ドンハの市場で、この地域の食材をチェックの後、近くでベトナムでの最後の食事を終え、宿経由でバスターミナルへ。ラオス行き国際バスの旅客と一緒に運ばれる資材の多さに驚きながら高原地帯へ。ベトナムラオス国境の町ラオバオまでの旅程です。

それでは、本編をどうぞご覧下さい。

↑このページのトップヘ