「サワディシンチャオ(旧:東南アジア10か国料理店)」公式ブログ

2021年1月まで存在していた飲食店。店は閉店しましたが事業は引き続き継続します。

2017年11月

いつもお世話になります。月末の本日も12時から営業します。
土曜日まで「ベトナムウィーク」となります。
イメージ 1


メニューについて

後はHPを確認ください。


※本日の記念日
シティズ・フォー・ライフの日(Cities for Life Day)
世界500都市以上で行われる死刑廃止運動の日。
1786年のこの日、神聖ローマ皇帝レオポルト2世がヨーロッパでは初めて死刑制度の廃止を宣言した。

本みりんの日
全国味淋協会が制定。
「い(1)い(1)み(3)りん(0=輪)」の語呂合せと、鍋物などで本みりんを使う季節であることから。

シルバーラブの日
1948(昭和23)年のこの日、歌人の川田順が弟子の大学教授夫人とともに家出した。当時、川田順は68歳で、3年前から続いていた教授夫人との恋の行く末を悲観して、死を覚悟しての行動だったが、養子に連れ戻された。その後2人は結婚した。
川田が詠んだ墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなしから「老いらくの恋」が流行語になった。

オートフォーカスカメラの日
1977(昭和52)年のこの日、小西六写真工業(後のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した。
「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓した。

鏡の日
「いい(11)ミラー(30)」の語呂合せ。

イメージ 4

昨日の朝までベトナムに行ってきました。その旅行記はこちら
でご覧いただけます。今回の渡航先ベトナム中部の町「ホイアン」から
そこでしか作られないといわれている「カオラウ麺」を持ってきました
それをメインに蓮の実ごはんが今週の定食です。

イメージ 1


こちらがカオラウ麺。日本の伊勢うどんとの間れなども指摘されています。
この場所にある「バーレー井戸」の水でないとうまく麺ができないと伝えられていますので、今回は貴重な定食です。 スペシャルには左のパクチー入りオムレツがつきます。

イメージ 2

こちらは蓮の実ごはん。余談ですが、この茶碗も先日ベトナムで購入したものです。

イメージ 3

プレミアムでは「揚げ春巻き」を用意しました。定番ものと言う事もあり今週は初日からプレミアムが良く出ました。

土曜日までの4日間ですが、よろしくお願いします。
(多く仕入れましたが、麺が売り切れたら終了です)

おはようございます。ベトナムグルメツアーから無事に戻ってまいりました
本日水曜日から営業再開。12時から営業します。
土曜日まで「ベトナムウィーク」となります。


イメージ 1


イメージ 2
今週は現地から入手したこちらにあるカオラウ麺を使います。

メニューについて

後はHPを確認ください。


※本日の記念日
パレスチナ人民連帯国際デー(International Day of Solidarity with the Palestinian People)
1977(昭和52)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1947(昭和22)年のこの日、国連総会でパレスチナ分割に関する決議が採択された。

議会開設記念日
1890(明治23)年のこの日、前年の大日本帝国憲法発布を受けて初の帝国議会が開かれた。

いい肉の日
宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」が制定。
「いい(11)にく(29)」の語呂合せ。

いい服の日
「いい(11)ふく(29)」の語呂合せ。

解放記念日 [アルバニア]
1944年のこの日、ドイツに占領されていたアルバニアが、パルチザンとソ連軍によって全土解放された。

祖国統一の日 [バヌアツ]

先ほど無事に日本の大阪に戻ってきました。
さて、前回の記事で中部ベトナムとしての旅行記はほぼ終了ですが、
最期に「番外編」として帰りに立ち寄ったホーチミンの空港の事と
帰国後に買い付けた物を公開します。

イメージ 2

ダナンからホーチミンに到着。国際線に乗り継ぎます。
こちらの日本料理店Kaisha一度なくなっていましたが、
パワーアップして復活しました。

昔一度だけ、試に行ったことがありますが、握り寿司がトビコが3$、
イクラが4$と高いわりに大して美味しいと思わなかったので
それからは行ってないです。(欧米人には人気です。日本人はほとんど見かけず)

今回のメンバーも、日本料理は日本に戻って食べたほうがおいしいと言う事で
ここにはいかず・・・・。

イメージ 3

ベトナム料理の定番「フォー」です。空港のものですが、味は侮れません。


イメージ 1
これは、「夜食」ですね

ということで、国際線に乗ってベトナムを後に日本に戻ります。


イメージ 4
食べてばかりですが、機内食(洋食)

イメージ 5
こちらは「和食」

帰りの飛行機の中はほとんど熟睡状態で、
早朝に日本の大阪関西空港に到着しました。


イメージ 6

入国(帰国)の手続きなどを終えて、到着フロアーで一休みして戻りました。


イメージ 7
今回購入したもの一覧。あまり買っていないと思いつつ開けてみたら結構な量

イメージ 8
いろんな人へのお土産をはじめいろいろと

イメージ 9
ちなみにこちらはカオラウ麺です。そうホイアンの井戸の水で作った麺です。
これはつまり明日からのベトナムウィークの料理として提供しようと思います。
どうぞよろしくお願いします。 (完)

五行山(マーブルマウンテン)見学の後は、ミークアンをいただきます。それも蛙入りです。

イメージ 2
こちらのお店です、こぎれいですが、美味しい店の証であるバイクが並んでいます。

イメージ 3
お店の看板

イメージ 4
こちらです。食べ比べるために具材がそれぞれ、蛙、うなぎ、魚、鳥、豚を注文しました。

イメージ 5
その中の蛙がこちら、足が外に出てますね。


イメージ 6
その他に、これは昨日もいただきましたがつくねの料理も注文こちらのレタスなどと一緒に食べます、

イメージ 7
店の雰囲気です。ホーチミンではよく見かけるようになったこじゃれたお店が
ダナンにも次々登場しているようですね、

イメージ 8
壁に張っているアート作品もさることながら、扇風機(ファン)の鮮やかな色彩が目を引きます。

昼食の後は、買い物タイム第二弾。ダナンにあるスーパーBIG-Cで買い忘れた物を買います。BIG-Cは面白いスーパーでタイとベトナムに進出しています。ですから他のスーパー(たとえばマニラのSM)とかと比べると私たちが最も馴染みがあり信頼できるスーパーなのです。

イメージ 9
買い物を済ませて、いよいよ旅の締めになる食事に向かいます。
目指すは、ダナンのミーケビーチ側にあるシーフードレストランです。

イメージ 10
海の近くだけに多くの漁船が停留しています。

イメージ 11
いつも思いますが、船の色彩感覚が鮮やかですね。

イメージ 12
こちらです。眩いばかりの水槽の数!


イメージ 13
水槽以外にもバケツに多くのシーフードが選び放題!!

イメージ 14
そして、今回は人数も多いので選び放題と行きたいところですね。

イメージ 15
店内の雰囲気です。そろそろ暗くなってきました。次明るくなる時にはもう日本だと思うとちょっと感慨深くなります。

イメージ 16
それでも、島国日本で生まれ育った為か、シーフードとなると自然とテンションが上がるので不思議です。

イメージ 17
大きなお店の看板を。解放されたところで食べるから余計に気持ちが盛り上がります。

イメージ 18
白い貝、上に載っているのはオリエンタルバジル(タイのホラパー)

イメージ 19
凄い大エビの数々。日本でこのクラスの海老は、そう簡単に手が出ません。

イメージ 20
いえいえ、海老よりもはるかにすごい蟹が登場しました。食べるのが惜しいくらいです。

イメージ 21
シーフードにぴったりなのは鍋ですね。野菜も入ってバランスよく。

イメージ 22
大きな牡蠣です。今回のグルメツアー結構いろいろ食べましたがそのトリを務めた貫録がありました。

イメージ 23
食事を終え、ダナン空港にやってきました。いよいよベトナム中部とはお別れ、
ほんのわずかだけホーチミンにいてそのまま日本に帰国します。

イメージ 1
そして忘れてはいけないのは、唯一の男性のドライバーさんです。
今回のグルメツアー4日間大変お世話になりました。
いつも食事から戻って来たら、ゴン?(美味しかった?)
と聞いてくれました。
事前の契約通りに運転すればよいところですが、ここで案内するお店の料理が
不味いとよくないという気遣い(ホスピタリティ)ですね。

イメージ 24
いよいよドライバーさんとお別れですが、実はベトナム人の2人ともお別れです。
彼女たちはダナンで1泊してホーチミンに戻るとかで、この車でダナンのホテルに送ってもらうそうです。

考えてみれば今回のグルメツアーがここまで高いレベルで運行できたのは彼女たちの力があったことは間違いないでしょう。ベトナム人同士のやり取りができるので、私たちの意図が相手にスムーズに入りました。本当にお疲れ様。そしてありがとうございました。

↑このページのトップヘ