「サワディシンチャオ(旧:東南アジア10か国料理店)」公式ブログ

2021年1月まで存在していた飲食店。店は閉店しましたが事業は引き続き継続します。

2017年10月

いつもお世話になります。本日火曜日は、12時から営業いたします。
11月4日土曜日まで、「ラオスウィーク」となります。

イメージ 1


メニューについて

後はHPを確認ください。


※本日の記念日
ハロウィン
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。
古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。
これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。

世界勤倹デー
1924年、イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決定された。

ガス記念日
日本ガス協会が1972(昭和47)年に制定。
1872(明治5)年9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道でガス灯が点灯された。

日本茶の日
1192(建久2)年のこの日、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰った。

出雲ぜんざいの日
出雲ぜんざい学会が2007年に制定。
1031を千三十一とみなして、「ぜん(千)ざ(3)い(1)」の語呂合せ。
出雲ぜんざい学会
シアヌーク前国王誕生日 [カンボジア]
2004年に退位したシアヌーク前国王の1922年の誕生日。

宗教改革記念日
一部のキリスト教プロテスタント系教会で祝われる記念日。
1517年のこの日、ドイツのマルチン・ルターがカトリック教会に対する95箇条の提題をウィッテンベルクの教会の扉に掲げ、キリスト教会の改革に立ち上がった。

いつもお世話になります。本日月曜日は、お休みをいただきます。
明日10月31日火曜日からは、「ラオスウィーク」となりますご期待ください。
イメージ 1
2012年1月撮影「ラオスの首都ビエンチャンの凱旋門バトゥサイ」

※12年前の話ですがブログが残っていました。
  スマホもSNSもなかったであろう時代。画質の限界がわかります


メニューについて

後はHPを確認ください。


※本日の記念日
香りの記念日
石川県七尾市が1992(平成4)年に制定。
1992(平成4)年のこの日、七尾市で第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催された。

初恋の日
島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が制定。
1896(明治29)年のこの日、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として初恋の詩を発表した。
毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」等のイベントを行っている。

たまごかけごはんの日
島根県雲南市の「日本たまごかけごはん楽会」が制定。
2005(平成17)年のこの日、第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催された。

教育勅語発布の日
1890(明治23)年のこの日、「教育ニ關スル勅語」(教育勅語)が発布された。

ニュースパニックデー,宇宙戦争の日
1938年のこの日、アメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『宇宙戦争』が放送された。演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所、本物のニュースと勘違いされ、120万人以上が大パニックになった。

紅葉忌,十千萬堂忌
小説家・尾崎紅葉の1903(明治36)年の忌日。

本日は「お休み」と言う事ですが、世間はイベントづくしで盛り上がっている日曜日
ところが、大阪府に「大雨警報」が発令されたという言うので果たしていくことを検討していたイベントが開催されるか気になったところ。いずれも開催していると聞いて一安心しました。

そして、ある事実がわかったのです。その大雨警報が実は大阪市を除く大阪府全域と言う事に。


イメージ 1
最初に向かったのは「モンゴル」場所はうつぼ公園の「ITC靱テニスセンター」と言うテニスの施設ですが、ここの一室を借りて行われていました。

あまり告知もなく、私たちも偶然知ったのですが、実はモンゴルとはつかず離れずのラインがありまして、以前モンゴル人のギーマ先生の料理教室などを開催したことがあります。 https://blogs.yahoo.co.jp/sawadee_xinchao/47387053.html


イメージ 2

到着したのはお昼すぎですが、朝から何も食べずに来ましたので取りあえず
食べ物を求めました。

イメージ 3

こちは、モンゴルの肉まん「ボーズ」上のリンク先にもありますが
モンゴルの代表的な料理です。

イメージ 4
同じボーズ」でも、こちらは蒸したての温かい方です。
見た目は小龍包そっくりで、隣国「中国」との接点を感じます。
しかし、実際にはロシア文字の羅列が多く、もう一つの隣国「ロシア」との接点が
文化的には大きいような気がしました。

最初はこじんまりしていて宣伝も少なくて大丈夫なのかなどと思って
いましたが、台風でほかのイベントが休止したために流れた人が多かった
と言う事もあって多くの人がいました。

どこかの別のところのイベントのように巨大化して利権のようなものが
発生しているよりは素朴でこの方が良い気がしました。


この後もう一つのイベントに行きました。

イメージ 5

中之島の「大阪大学中之島センター」で開催されていた、日本タイクラブ主催のイベント(交流フォーラム)です。こちらの団体とは以前からいろいろお付き合いがありまして、実は数年前に行われたフォーラムでは「タイ料理」がテーマと言う事で、当店のシェフおぐしもパネリストの一人として参加させていただいたことがある、縁の深いイベントでもあるのです。

イメージ 8
タンブン(一言でいえばタイの在家の方が出家僧侶に対する施しによって得る幸福)なのですが、その事について深く追及された内容ながらも、非常に解りやすく説明された内容で、タイ本国から出家僧の方がこられ、そしてパネリストの方は大学で専門的に研究されている講師陣の方々。
出席されている方も年齢層が高いのですが、知的好奇心の高い方々のようで、必死にメモを取られていました。(万博の国立民族学博物館のセミナーのようでした)

イメージ 6
セミナーの終盤の様子。中央の日本タイクラブ代表の赤木先生は、大学教授で秋篠宮家とも接点がある方。そして出家僧の方の一人は、元々は青年実業家だったそうで、その後出家されて比丘になられたという方。日本語も話され、また上座部仏教の聖典に記されている言語「バーリー語」にも精通されている方なのだそうです。そして左端の和服の方は副代表で司会の木本さんです。

ということで、台風が心配ながらも無事に2つのイベントに出席することができました。

イメージ 7

ふと役肉が食べたいとスーパーで購入しました。奇しくも本日29日は「お肉の日」だったんですね。普段食べないそこそこ良い肉がタイムセールで割引きでしたので購入しました。

こういうのを確か「飯テロ」っていうんですよね。

こちらの続き、今回が最終回です。

イメージ 1

木材を運搬するケーブルカーのようなモノレールに乗ってやってきたのはこちらの
「面不動鍾乳洞」


イメージ 27

鍾乳洞についての説明書き、最初に読んでおくと印象が違います。


イメージ 2

いよいよ洞窟の中に入っていきます

イメージ 3

入り口ではイメージできなかった広い空間。照明や手すりがあるので安心です。


イメージ 4

一面に鍾乳石のつららが見えます。

イメージ 5

強力な照明に照らされますからよく見えますが、初めて発見した人は
「よく解った」と感心します。

イメージ 6

一つ一つに名前やモノによっては説明がついています。

イメージ 7

このように

イメージ 8


赤い照明で不気味に見えます。地底深くにある地獄のよう


イメージ 9

対照的にこの照明は、どこか地底深くにある未来都市異空間の入り口のよう

イメージ 10

鮫とか肉食動物の口のよう

イメージ 11

SF系の映画のロケに使えそうですね

イメージ 12

数えきれないほどのつららがありますが、これだけ成長するのにどのくらいかかるのか相当な長時間らしいですね。

イメージ 13

これもそういう映画に使えそう。
奈良県の山の中のそれもたった数mとあえて言わなければわかりませんね。


イメージ 14

しぐれ窟とあります。

イメージ 15
ひときわ大きなつららが正面に

イメージ 16

こんな照明を使うと、もう宇宙空間のどこかの星でもいけそうです。

イメージ 17

つららを一つ拡大してみました。


イメージ 18

凄く年代の古い動物の化石


イメージ 19

これはすごい雰囲気です。

イメージ 20

こちらも「銀糸」とあります。上は確か「金糸」


イメージ 21

こちらに説明書きが、鍾乳洞は日本全国色々なところにありますが、その中でも非常に珍しいもののようです。

イメージ 22

御母堂とは?

イメージ 23

これです、確かにマリア像とかにも見えます。隠れキリシタンとかが
居そうな雰囲気です。

イメージ 24

と言うわけで一通り見終わりました。

イメージ 25
最後に見学後のねぎらいの言葉がありました。


イメージ 26
と言う事で鍾乳洞見学は終わり山を下りて洞川温泉街に戻りました。

イメージ 28
旅館に預けていた荷物を引き取りに行きます。
清流に架かる小さな橋。帰るのが名残惜しくなってきました。


イメージ 29

地元の農産物が売られています。

イメージ 30
こちらはお店の名前


イメージ 31
アケビとかを買いました。


イメージ 32
そしてお昼はこちらに行きます。
蕎麦屋さん。水が綺麗な地域なので、結構良い蕎麦屋さんがあるそうです。


イメージ 33
こちら天ぷらそば

イメージ 34
でもこちらがお勧め。もりそば(ざるそば?)と柿の葉寿司
そばの風味が出ていて、塩だけでも食べられました。


イメージ 35

地元のお酒をいただきました。


イメージ 36

川魚「あまご」の煮つけ

イメージ 37

畑がありました。無農薬野菜を普段扱っているので
畑を見ると気になって仕方がありません。


イメージ 38

朝予約した豆腐。もう先週になりますが「シンガポールウィーク」の一品に使いました。


イメージ 39
バスの出発まで少し時間があるので、最後に温泉に行きました。


イメージ 40
前日の日曜日は多くの車が止まっていました。

イメージ 41
こんなのもあるんですね。

イメージ 42
お風呂もシンプルで館内も売店も食堂もないシンプルな物
素朴な温泉でした。

イメージ 43
さて、いよいよ帰る時がやってきました。


イメージ 44

帰りのバスの中。機会あれば再訪してみたい気分になる場所でした。


イメージ 45

バスの窓から昨日歩いた足跡などを確認。


イメージ 46

天川村が行きやすくなったといわれる理由の一つである長いトンネル


イメージ 47

下市口に到着です。


イメージ 48

これは、観光特急「青の交響曲」と言う列車です。
さすがに売り切れていたようでして、この後の急行電車で帰りました。


イメージ 49

と言う事で帰ってきました。結構お土産物が多くなってしまいました。

戻ってきたのは月曜日の18時頃でしたが、引き続き仕込みをして無事に
翌日火曜日からのシンガポールウィークの料理を提供することができました。(完)

おはようございます。週末金曜日の本日も12時から営業します。
今週は、ミャンマーウィークです。本日が最終日です。
来週はラオスウィークとなります。

16時30分ラストオーダーです。
夜はコース料理とおひとり様の定食です。21時ラストオーダーです。

イメージ 1

メニューについて

後はHPを確認ください。


※本日の記念日
速記記念日
日本速記協会が制定。
1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。
その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれた。
1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として定めた。
現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われている。

日本のABCの日
日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。
1952(昭和27)年のこの日、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生した。
ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体である。

県民の日 [群馬県]
群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。
1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われた。
県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる日。

岐阜県地震防災の日
「岐阜県地震防災対策推進条例」に基づき2005(平成17)年に制定。
1891(明治24)年のこの日、岐阜県を震源とする濃尾地震が発生し、岐阜県下に甚大被害をもたらした。

参戦記念日(”No”の記念日) [ギリシャ]
1940年、ギリシャが第二次世界大戦に参戦した。
ギリシャは第二次大戦では中立を保っていたが、1940年のこの日、イタリアはギリシャに最後通牒をつきつけ国土自由通過権を要求した。ギリシャ首相メタクサスは”Okhi”(No)の一言で通牒を拒否、その報をきいたギリシャ国民も一斉に”Okhi”の声を上げた。

独立記念日 [チェコ]
1918年のこの日、チェコスロバキアがオーストリア=ハンガリー帝国からの独立を宣言した。

チェコスロバキア国家独立記念日 [スロバキア]
1918年のこの日、チェコスロバキアがオーストリア=ハンガリー帝国からの独立を宣言した。

↑このページのトップヘ