「サワディシンチャオ(旧:東南アジア10か国料理店)」公式ブログ

2021年1月まで存在していた飲食店。店は閉店しましたが事業は引き続き継続します。

2017年05月

いつもお世話になります。週の真ん中水曜日でかつ5月最後の本日も、通常通り、13時から23時まで途中休憩なしで営業します。

イメージ 1

※本日の記念日

世界禁煙デー(World No-Tabacco Day)
世界保健機関(WHO)が1989年に制定。国際デーの一つ。
世界保健機関(WHO)

(旧)郵政省設置記念日
1949年のこの日、逓信省が分離して、郵政省と電気通信省(後に電電公社、現在のNTT)が設置された。
郵便・郵便貯金・郵便為替・郵便振替・簡易生命保険の事業と電気通信の事務を行っていたが、2001年の中央省庁再編により、電気通信事務は総務省に、その他の事業は郵政事業庁(現在の日本郵政グループ)に引き継がれた。

(旧)総理府設置記念日
1949年のこの日、総理府が設置された。
各行政機関の施策・事務の総合調整等を行っていた。
2001年に経済企画庁等とともに内閣府に統合された。

ブルネイ王国軍記念日 [ブルネイ]
1961年のこの日、ブルネイ王国軍が発足した。

青峰忌
俳人・嶋田青峰の1944年の忌日。
新興俳句運動に理解を示していたことから、1941年、治安維持法による新興俳句派に対する弾圧事件「俳句事件」に連坐して起訴され、留置場で喀血して釈放されたが、病状が悪化し亡くなった。

いつもお世話になります。本日は通常通り13時から23時まで途中休憩なしで営業いたします。

イメージ 1


※本日の記念日

消費者の日
日本政府が1978年に制定。経済企画庁(現在の内閣府)が主催。
1968年のこの日、「消費者保護基本法」が公布・施行された。

ゴミゼロの日
「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。
豊橋山岳会会長・夏目久男さんの呼び掛けにより豊橋市で530(ゴミゼロ)運動が開始され、1975年に官民一体の530運動推進連絡会が設立、5月30日のゴミゼロの日と11月11日の市民の日を中心として全市一斉の清掃活動が行われるようになった。「530(ゴミゼロ)」というネーミングのユニークさから530ゼロ運動は全国に広がり、1993年には厚生省がこの日を初日とするごみ減量化推進週間を制定した。

掃除機の日
日本電機工業会が1986年から「お掃除の日」として実施し、1997年に「掃除機の日」に改称。
日本電機工業会

女子将棋の日
日本女子プロ将棋協会(LPSA)が2011年に制定。
2007年の同協会の設立日。

文化財保護法公布記念日
1950年のこの日、「文化財保護法」が公布された。

私たちが、ミャンマーに入って最初に向かった場所は「ゴールデンロック」
恐らくミャンマーの有名な観光地で5本の指には入るようなところで
落ちそうに見て得て落ちない大きな石が信仰の対象になっています。

イメージ 2

絵で表すと こちらのものです。

国境の町「ミャワディー」からバスに乗る事7・8時間で
「ジャイトー」の街に到着。ゴールデンロックはこの町から山を登る
必要がありますが、そのベースキャンプのような存在として
「キンプン」という小さな集落があり、この日はそこまで向かい
1泊することにしたのです。

イメージ 50

地図ではこんな感じです。周りは何もない山の中。

バスを降りて10分ほど歩くと、ジャイトーの鉄道駅の前に来ました。

イメージ 3

ここはちょっとした商店もあり、またここを拠点とした集落に向かう
乗合いのバス(タイでいうところのソンテウ)の乗り場でもありました。

イメージ 4

こちらは鉄道駅。翌日鉄道に乗って次の街(バゴー)に向かうのですが、
あらかじめ発車時刻を知らないと、スコータイからカンペーンペに行くときの不覚を
とりかねませんので事前にチェックします。

イメージ 5

駅の改札は締まっています。でも自由に出入りできるので人は多くいます。

イメージ 6

ホームは下の方にありますね。

イメージ 7

列車の時刻表です。そうこの路線は1日3便しかなく。
そのうちの2本は深夜に走る路線。つまり昼間は12時30分の一本しかないと
いう事です。(この時間帯だと次来る列車は23時55分発)

イメージ 8

ゴールデンロックは早朝に見学して、お昼にはこちらに戻るという予定ができました。ということで、キンプンベースキャンプ行きの乗り合いバスに乗ります。

よく見ると「アサヒブリテック株式会社」の文字。
かつて日本のこの会社の運搬用のトラックが
このミャンマーの地で第2の人生を乗り合いバスとして活躍しています。


イメージ 9

地元の人たちのごく自然な生活の雰囲気。
これが、プロの写真家ならもっと良い撮影をするのでしょうね。

イメージ 10

反対側にも商店が並んでいます。

イメージ 11

10分くらいしたら動き出しました。ちなみにこの乗り合いバスは一人
500チャットでした。50円くらい?


イメージ 12

20分くらいでキンプンベースキャンプに到着。
「ベースキャンプ」という集落なのでどんなところかと
思いましたが、思ったより発展していました。

イメージ 13

ゴールデンロックには専用のバスでしか上がれないようで、そのバス乗り場
のすぐ近くに今宵の宿がありました。

実は乗り合いバスに私たち以外の外国人(欧米人)のファミリーも乗って
いましたが、彼らと同じ宿でした。ただ彼らの入ったレストランは
観光客向けというのがわかったので行きませんでした。

イメージ 14

こちらのホテル。非常に立派なので驚きました。
しかし、トイレとシャワーが共同でちょっと不便でした。
ホテル料金は1泊4000円強と、今回の旅の中では一番高い部類の宿でしたが、
水とかが貴重なんでしょうね。多分。

イメージ 15

新しくできたホテルのようで非常に清潔でした。

荷物を置いて、集落に出ていきます。

イメージ 16

屋台が多数あって賑わいを見せています。

イメージ 17

ゴールデンロックはミャンマーにとっては「信仰の対象」で
恐らく伊勢神宮とかそんな存在と想像されるので、多くのミャンマー人が
全国からこのベースキャンプに集まってくるような雰囲気です。

イメージ 18

どの時間帯も人が多いという印象でした。

イメージ 19

一つ一つが気になる焼き物です。

イメージ 20

土産物屋さんも多くありました。

イメージ 21

小さな川が流れていて、その先に食堂があります。

イメージ 22

さて、明日向かうゴールデンロックへの道がここからも見えます。

イメージ 23

こちらです。山の上近くにある金色に光っているあたり。
この尾根を明日は登っていくわけですね。

イメージ 24

他の宿もあります。国境地帯ではあわただしくて購入できなかった
WifiのSIMをここで購入することにしました。

イメージ 25

こちらです。1400チャットと安かったのですが、安かったのであまり
役に立ちませんでした。このあたりは中々慣れませんね。

このあたりで気になっていた食堂に入りました。

イメージ 26

念願のミャンマービール登場です。

イメージ 27

店内の様子。ミャンマー人の人が使うような食堂で、
若い僧侶がジュースを飲んでいました。


イメージ 28

こちらのミャンマーカレーをいただきました。

イメージ 29

ご飯と、その他諸々・・・・。

ビールを飲んだため?7000チャット(700円)でした。

イメージ 30

商店も兼ねていてジュースやインスタントラーメンみたいなものも
売られていました。

イメージ 31

このマグカップ気になりますが、売り物ではなく店の食器。

イメージ 32

食事を終えて外に出るとあたりは真っ暗になりました。


イメージ 33

ここは、どうやら団体の簡易宿泊所のようです。恐らく外国人は無理なのでしょう。
たぶん安いんでしょうね。

イメージ 34

ここで、一晩過ごして翌日の早朝に向かうのでしょう。
ここはベースキャンプらしいです。

イメージ 35

夜ですが、想像以上に明るいので安心です。

イメージ 36

屋台で何か作られています。

イメージ 37

こちらも気になります。

イメージ 38

食べ物以外にもいろいろな雑貨も売られています。
信仰のベースキャンプは一大観光地でもありますね。

イメージ 39

漢方のような薬の様なものも売られています。
イメージ 40

商店を先に進みある程度のところで人が急にいなくなり
その先は真っ暗です。さて、引き返すことにしました。

イメージ 1

非常に気になる置物を発見。紙を固めてできているこの馬の置物は
1000チャット(100円)なので、GETしました。

後で知ったのですが、この置物ミャンマーの各地で見ましたし
ガイドブックにも登場するほどミャンマーでは有名なお土産品だったようです。


イメージ 41

ミャンマー初めての夜と言う事で、ホテルに戻ってちょっとお酒と
おつまみを買う事にします。

イメージ 42

何か異様にも見えるものがあります。倉庫のようです。

イメージ 43

こちらは「ジャイティーヨー」というもの。
実はこのベースキャンプに来てから次の動画のように
「ジャイティーヨー」の呼びかけが響き渡っていました。
私たちはてっきり、ゴールデンロックへ向かうトラック乗り場の
案内と思っていましたが、実はこの屋台が発信源だったのです。


ということで、購入しました。500チャット

イメージ 44

大きなグァバ?を使ったサラダのようです。

イメージ 45

辛くはないですが、タイのパパイヤサラダ「ソムタム」に似ている気がしました。

イメージ 46

さて、ホテルに戻ります。


イメージ 47

すぐ近くで、コーンが売られていたのでそれも購入(500チャット)

イメージ 48

こちらが、ゴールデンロック行きトラック乗り場。ホテルの目の前です。

この日はちょっとお酒を飲んで明日いよいよ向かいます。


イメージ 49

さて、この時に購入した馬の置物。こうして店内の窓側の席に
鎮座していますので、当店ご来店の時には是非チェックしてみてください。

いつもお世話になります。本日月曜日は定休日です。
明日火曜日から通常通り営業再開しますのでどうぞよろしくお願いします。

イメージ 1

※本日の記念日

国連平和維持要員の国際デー(International Day of United Nations Peacekeepers)
2002年の国連総会で採択。国際デーの1つ。
国連平和維持活動(PKO)にかかわった全ての人の献身と勇気を称え、PKOで命を失った人々を追悼する日。

エベレスト登頂記念日
1953年のこの日、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイが、世界で初めて世界最高峰のエベレストの登頂に成功した。

呉服の日
全国呉服小売組合総連合会が制定。
五(ご)二(ふ)九(く)で「ごふく」の語呂合せ。

こんにゃくの日
全国こんにゃく協同組合連合会が1989年に制定。
種芋の植えつけが5月に行われることと、五(こ)二(に)九(く)で「こんにゃく」の語呂合せから。

幸福の日
グリーティングカードや慶弔ギフトなどを販売する株式会社ヒューモニーが制定。
五(こ)二(ふ)九(く)で「こうふく」の語呂合せ。

民主化の日 [ナイジェリア]
1999年のこの日、ナイジェリア初の民主的選挙で大統領に当選したオルシェグン・オバサンジョが大統領に就任した。

白櫻忌,晶子忌
歌人・詩人の與謝野晶子の1942年の忌日。
歿後に出された最後の歌集『白櫻集』に因み、「白櫻忌」とも呼ばれる。

多佳子忌
俳人・橋本多佳子の1963年の忌日。

いつもお世話になります。日曜日の本日は13時から21時ごろまで営業します。

イメージ 1


※本日の記念日

国際アムネスティ記念日
1961年のこの日、政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足した。

花火の日
1733(亨保18)年のこの日、隅田川で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。

ゴルフ記念日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定。
1927年のこの日、第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が横浜の保土ヶ谷ゴルフ場で開催された。

3000本記念日
1980年のこの日、ロッテオリオンズの張本勲選手が日本プロ野球史上初の通算3000本安打を記録した。
1981年の引退までに3085安打を記録し、2009年にイチローに抜かれるまで日本記録であった。

軍政終結記念日 [エチオピア]
1991年のこの日、エチオピアからの独立を目指すエリトリアの勢力がエチオピアの首都アディスアベバに突入し、エチオピアの軍政政権を倒した。

共和国記念日 [ネパール]
2008年のこの日、ネパールで王政を廃止して共和制に移行した。

共和国記念日 [アゼルバイジャン]
1918年のこの日、アゼルバイジャン民主共和国の建国が宣言された。1920年にソ連に占領されてその一部となり、1991年に再独立した。

1918年の共和国の日 [アルメニア]
1918年のこの日、アルメニア民主共和国の建国が宣言された。1920年にソ連に占領されてその一部となり、1991年に再独立した。

業平忌
平安時代初期の歌人・在原業平の880(元慶4)年の忌日。平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜って臣籍に下った。
六歌仙・三十六歌仙の一人で、容姿端麗で情熱的な和歌の名手だったため『伊勢物語』の主人公とされている。枕を共にした女性は若い娘から上は99歳まで、その数は3733人と伝えられ、才女の小野小町も名を連ねている。

辰雄忌
小説家・堀辰雄の1953(昭和28)年の忌日。

↑このページのトップヘ