「サワディシンチャオ(旧:東南アジア10か国料理店)」公式ブログ

2021年1月まで存在していた飲食店。店は閉店しましたが事業は引き続き継続します。

2017年04月

いつもお世話になります。本日は13:00-17:00まで営業します。
尚、明日月曜日も営業することになりました。
GW期間中5月7日まで、通常通り営業します。(夜も営業します)

イメージ 1


※本日の記念日

図書館記念日
1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。
1950(昭和25)年のこの日、「図書館法」が公布された。

国王誕生日 [スウェーデン]
スウェーデン国王カール16世グスタフの1946年の誕生日。

南部解放記念日 [ベトナム]
1975年のこの日、南ベトナムの首都サイゴンが陥落し、ベトナム戦争が北ベトナムの勝利で終結したことを記念。

ヴァルプルギスの夜
北欧・中欧で行われる行事で、春を祝う祭「五月祭」の前夜祭。
翌日の5月1日は魔封じの聖人ヴァルプルギスの聖名祝日であり、
ドイツの伝承では、魔女・魔術師たちがブロッケン山に集まって大規模な祭を開き、聖ヴァルプルギスに対抗するという。

荷風忌
小説家・随筆家の永井荷風の1959年の忌日。

いつもお世話になります。GWに突入しましたが、
本日も通常通り、13:00-23:00まで途中休憩なしで営業します。

GW期間中も、通常通り営業します。(夜も営業します)


※本日は、昭和の日の祝日です。

昭和の日(Showa Day)
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、
国の将来に思いをいたす国民の祝日。
1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。

イメージ 1
※昭和の雰囲気?


(旧)みどりの日
1989(平成元)年から2006(平成18)年までは、「みどりの日」であった。2007(平成19)年にこの日が昭和の日となり、みどりの日は5月4日に移動した。

(旧)天皇誕生日
1949(昭和24)年から1988(昭和63)年までは、昭和天皇の誕生日を記念した国民の祝日「天皇誕生日」だった。

(旧)天長節
1927(昭和2)年から1948(昭和23)年までは「天長節」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
天長節は775(宝亀6)年、光仁天皇によって始められ、一時中断していたが、1868(明治元)年に復活した。
明治天皇の誕生日は旧暦では9月22日で、太新暦を採用した1873(明治6)年以降は11月3日に変更された。大正天皇の誕生日は8月31日だった。

※そのほかの記念日
国際ダンスデー
ユネスコの下部組織であるInternational Dance Councilが1982年に制定。
フランスの舞踏家ジャン=ジョルジュ・ノヴェールの誕生日。

羊肉の日
北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会が2004年に制定。
四(よ)二(に)九(く)で「ようにく」の語呂合せ。

畳の日
全国畳産業振興会が制定。
い草の緑色から制定当時「みどりの日」であった4月29日と、「環境衛生週間」の始りの日であり「清掃の日」である9月24日。

いつもお世話になります。週末金曜日の本日も通常通り、
13:00-23:00まで途中休憩なしで営業します。

GW期間中も、通常通り営業します(5/1月は休み)

イメージ 1

※本日の記念日

庭の日
日本造園組合連合会が制定。
四(よ)二(に)八(わ)で「よいにわ」の語呂合せと、制定当時は翌日が「みどりの日」であったことから。

主権回復記念日,サンフランシスコ平和条約発効記念日
1952年のこの日、前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が回復した。

労働安全衛生世界デー,国際労働災害犠牲者追悼日
労災の犠牲者を追悼する国際な記念日。
カナダ地方公務員組合(CUPE)が1984年に、1914年にカナダで「包括的労働者補償法」が成立した4月28日を記念日としたのに始まる。1991年にカナダ議会が国の追悼の日の一つと定め、次第に他の国でも行われるようになった。1996年に国際労働組合総連合(ITUC)が国際的な記念日とし、2002年には国際労働機関(ILO)が国連の国際デーの一つとした。2003年に「労働安全衛生世界デー」に名称を変更した。

ドイツワインの日
日本ドイツワイン協会連合会が2012年に制定。
German WineとGolden Weekの頭文字が同じであることから、ゴールデンウィークに入る前日を記念日とした。

缶ジュース発売記念日
1954年のこの日、明治製菓が日本初の缶ジュース・明治オレンジジュースを発売した。

象の日
1729(享保14)年のこの日、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露された。その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供された。

シニアーズデイ
作曲家・中村泰士が制定。
四(し)二(に)八(や)で「シニヤ」の語呂合せ。

アクアフィットネスの日
ミズノ株式会社が制定。
水ぬるむ4月のゴールデンウィークの前で、水中で行うアクアフィットネスを開始するのにふさわしい日であるとして、この日を記念日とした。

いつもお世話になります。本日は昨日と違って晴れ模様。
本日も通常通り、13:00-23:00まで途中休憩なしで
営業します。

GW期間中も、通常通り営業します(5/1月は休み)

イメージ 1



※本日の記念日

哲学の日
紀元前399年のこの日、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。

絆の日
株式会社アートファーマーが制定。
4月の誕生花が勿忘草であることと、2(ツー)七(な)で「きづな」の語呂合せから。

ロープデー
四(よ)2(ツー)七(な)で「よいつな」(良い綱)の語呂合せ。

悪妻の日
紀元前399年のこの日に刑死したソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。

婦人警官記念日
1946年のこの日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。
GHQの指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。

国会図書館開館記念日
1897年のこの日、「帝国図書館官制」が公布され、1872年に書籍館として創設された東京図書館が「帝国図書館」と改称されて、欧米の国会図書館に倣って整備拡充を図ることとなった。
1947(昭和22)年12月4日に国立図書館と改称、1949年に国立国会図書館支部上野図書館とされ、蔵書は国立国会図書館中央館に引き継がれた。

駅伝誕生の日
1917年のこの日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競争が行われた。

世界生命の日
1991年4月25日から4月27日まで東京で開かれた国際生命尊重会議で制定。
「胎児の人権宣言」が採択された会議最終日を記念日とした。


国王誕生日 [オランダ]
オランダ国王ウィレム=アレクサンダーの1967年の誕生日。
この祝日は第3代国王ウィレム3世の時代の1885年に始まったが、日附は後に第4代国王となるウィルヘルミナ王女の誕生日である8月31日とされた。1949年にウィルヘルミナが退位して第5代女王ユリアナが即位したとき、ユリアナの誕生日である4月30日に変更された。1980年の誕生日にユリアナが退位して第6代女王ベアトリクスが即位した。ベアトリクスの誕生日は1月31日だったが、祝日の日附は変更しなかった。2013年、第7代国王ウィレム=アレクサンダー即位に伴い日附が4月27日に変更された。

占領に対する反乱の日 [スロベニア]
1941年のこの日、枢軸国陣営の3か国に分割統治されていたスロベニアで、「スロベニア人民解放戦線」が設立された。

自由の日 [南アフリカ]
1994年のこの日、南アフリカで初の全人種が参加する総選挙が行われた。

独立記念日 [シエラレオネ]
1961年のこの日、西アフリカのシエラレオネでイギリスからの独立が宣言された。

独立記念日 [トーゴ]
1960年のこの日、西アフリカのトーゴがフランスから独立した。


ミャンマー国境の町「メーソート」の宿に荷物を置いた私たちは
さっそくこの町の散策に出かけました。

イメージ 2

場所は、町の中心部。小さい町なので歩いていろいろ回れそうです。

イメージ 3

街中を見るとタイ文字や漢字に交じって
ミャンマー文字が見えます。

イメージ 4

ミャンマーはもう目と鼻の先なんだと感じさせられます。
ミャンマー国境はこことは別にメーサイと言う町に
言ったことがあるのですが、あそこはここまでミャンマー文字は
無かったように記憶しています。

イメージ 5

市場が見えてきました。

イメージ 6

近くの川で捕れた?小さな魚です。


イメージ 7

こちらは小さな亀が売られていますね。

イメージ 8

タガメ?これがタイフェスだと異様な空気を放ちますが、
ここで売られてもごく普通。

イメージ 9

大きな両生類「蛙」が売られています。東南アジア圏では
おなじみですね。この肉は魚類と鳥類の両方の味の特徴が
混ざっていますから、おいしいですしまた「生命体の進化」と言うものの
過程を味覚で体験できます。

イメージ 10

このお盆のデザイン。首都バンコクのオートコー市場でも見ますし
そして、日本の大阪にある当店でも・・・・・。

イメージ 11

市場は比較的新しい建物のようです。


イメージ 12

清潔な雰囲気もありますよ。

イメージ 13

さて、市場に来たのは「昼食」を採るためです。
何軒かありますが、こちらの店にしました。

イメージ 14

どこも同じような品ぞろえ、こうなると「直感」で選びます。
見ると、これはタイ料理ではなくミャンマーのカレーがあります。


イメージ 15

こちらがメニュー。ミャンマー文字がちりばめられ、ここはタイのメーソートと
言わなければもはやミャンマーのどこかようにしか見えません。


イメージ 16

そしてこちらがその料理、ミャンマーカレーです。
昨年ミャンマーのインバウンドのお客さんを店に案内した時のことを
思い出します。


イメージ 1

かわいらしい存在がありますね。
イメージ 17

タイの前国王の写真の横にミャンマーのゴールデンロック
国境の町らしい雰囲気です。


イメージ 18

食事を終え、今しばらく散策するとこういう風景がありました。


イメージ 19

実は、メーソートの町は宝石の売買でも有名なところのようで
国境をまたにはさんだバイヤーたちの戦いの場でもあるわけです。


イメージ 20

どこから来たのか多くの人が集まっています。

イメージ 21

店内にある、不思議とコードが長い電球(宝石の品質を見るために近い?)
が特徴的ですが、右上を見るとバンコクへのバスのチケット売り場も
すぐ近くにあります。バスに乗って買い付ける人も多いのでしょうね。

この後実はネット上で調べていた「温泉」に行こうと思いました。


イメージ 22

と言う事で市場にいた運転手に聞いたら往復500Bだという。
「ちょっと高いのでは?」と断念してきたのがこの仏教寺院。


イメージ 23

実は温泉とは別に薬草サウナをやっている仏教寺院がこのメーソート
にあると聞いていたのでそれで来てみたのです。

イメージ 24

ケースの中に安置されている仏像。
この寺院内にいた僧侶の人に聞いてみました。
するとこの寺院にはそういうのがないと言います。
別の寺院のようですがそれがどこなのかわかりません。

イメージ 25

「さて、どうしてものか」と悩んでいたところ、寺院の境内近くに
サムローの運転手がいたので再度温泉への往復料金を聞きます。
すると最初に「1000B」次に「700B」などと言ってきます。

「話にならない」とばかりに無視して市場の方に向かおうとすると
「わかった。500Bで良い」と言います。
最初の人と同じ相場「温泉往復はそれが相場か」と悟った私たちは
頼むことにしました。

イメージ 26

想像以上の出費になりましたが、それでもタイ・ミャンマー国境の
温泉に行くとなればこれは旅のネタとしては最高ですからね。

イメージ 27

ということで、500B紙幣を握りしめます。
すると、乗って1・2分寺院の境内を過ぎたところで降ろされ。
「こちらに乗り換えてくれ」と言います。
その運転手はあろうことか先ほど最初に交渉したオヤジ・・・・。

ちょっとばつが悪いと思いつつ。彼らの指示に従います。

イメージ 28

よく見れば、この親父のサムローは今までのそれよりもはるかに大きく
それは、バンコクあたりでみる「トゥクトゥク」よりもさらに大きい
ミニソンテウとでも言いたいほどのものでした。

イメージ 29

この大型サムローは大きなハイウェイに出たかと思えば、思いっきり飛ばします。
荷物が飛ばされないように必死で抑えましたが、実は温泉はそれだけ遠かった
のです。往復500Bの価値。ストンと落ちました。

イメージ 30

15分くらい経過して、今度は小さな道に入っていきます。

イメージ 31

ここの道は舗装はされていますが、やや凸凹の道。
運転手はそんなことは全く無関係で、なりふり構わず飛ばしますから、
途中でそれなりの衝撃を受けました。


イメージ 32

でも、それはそれでたのしいのですけど・・・。


イメージ 33

さて見ると、どこかで見たことがある岩山
これは、タークからメーソートに向かうバスで見た岩山のようです。

イメージ 34

私たちは、スマホとポケットWifiを所持していますから、ネット上で
地図を見ながら位置関係を確認したり、あるいは距離感を見るのですが、
それでも今回の距離の遠さまでは把握できていませんでいた。
いくらこれらのものが発達したとしてもやはり実際に行かないと
解らないものがあるんだと改めて学ばしてもらった感があります。

イメージ 35

走る事30分近くで温泉に到着しました。
さて、異国の温泉を存分に楽しむことにしました。

↑このページのトップヘ