「サワディシンチャオ(旧:東南アジア10か国料理店)」公式ブログ

2021年1月まで存在していた飲食店。店は閉店しましたが事業は引き続き継続します。

2017年03月

いつもお世話になります。本日は夜料理教室開催のため
13時から17時までの営業となります。明日水曜日は通常営業です。

イメージ 1



※本日の記念日

シルクロードの日
1900年のこの日、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。

スリーマイル島の日
1979年のこの日、アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で炉心溶融事故が発生した。世界初の原発事故だった。リメンバー・チェルノブイリ・デー 4月26日

三つ葉の日
「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せ。

三ツ矢サイダーの日
アサヒ飲料が制定。
「み(3)つ(2)や(8)」の語呂合せ。

チベット農奴解放記念日 [チベット自治区]
1959年のこの日、中華人民共和国政府がチベット政府の廃止を宣言した。

教師の日 [チェコ,スロバキア]
チェコ生まれの教育者コメニウスの1952年の誕生日。

京都裏千家利休忌

宗因忌
江戸前期の連歌師・俳人の西山宗因の1682(天和2)年の忌日。
井原西鶴の師としても知られ、俳壇の中心的存在として活躍した。

鑑三忌
明治、大正時代のキリスト教指導者で評論家の内村鑑三の1930(昭和5)年の忌日。
1891(明治24)年に信仰上の立場から教育勅語に対する敬礼を拒否して第一高等中学校講師の職を追われて以来著述に専念した。雑誌『聖書之研究』を創刊し、聖書に基づく無教会主義を唱えた。英文による『余は如何にして基督信徒となりし乎(How I become a Christian)』は数か国語に翻訳された。

邂逅忌
小説家・椎名麟三の1973(昭和48)年の忌日。
長編作品『邂逅』から邂逅忌と呼ばれる。
椎名麟三を偲ぶ会主催の追悼会が行われる。

定休日の本日(すでに前日)は、タイからの知人を接待しました。
東南アジアの中でもタイの人たちと知り合うきっかげが一番多く、
昨年もタイからの別の知人を接待したりしたのですが、
その人は首都バンコクの人。今回の人はタークという北部寄りの地方から
来た人です。

イメージ 2

こちらのお好み焼き屋さんに行きました。店から5分以内と近く、
一度ランチタイムで食べたときに非常においしかったのでここにしました。


イメージ 3

来たのは7名。実はメンバーのメインとなる人O氏は、元々シェフがファンの
タイ人有名俳優の奥さん(この人も有名なタイ人歌手)の親族で、
実は、今年の1月の旅の途中に、タークという街に立ち寄り
実際に会いました。(旅行記が間に合ってませんが間もなく書きます)

イメージ 4

鉄板焼きが最初に来ました。左側がだし巻で右側がもちの焼き物です。

タークでは私たちはO氏に町を案内してくれて、
また現地の食堂でお世話になりましたので、今回はそのお返しのような
事になりますが、実は彼は現地の日本語学校の先生で、その生徒さんと
友達がはるばる日本国大阪までやってきたのです。

イメージ 5
正統派のお好み焼きですね。
大阪は翌々日の朝まで滞在し、翌日USJに遊びに行くという事で
この日の夜にお会いししました。
生徒さんと友達は5人で1人が男性で後は女性というメンバー
そして、O氏の奥さんで、北海道在住のYさんも来ていました。

イメージ 6
トンペイ焼きです。

ここから、ちょっとややこしい話ですが、O氏とYさんは、北海道の大学
で知り合った留学生同士。Yさんは中国人ですから国際結婚したわけで、
出会ったきっかげが日本となります。
結婚後もYさんは北海道で留学を続けているという事で、
1月の時にお会いした時、O氏は一人でややさびしそうでした。
イメージ 7

レンコンが入っています。

ネットの時代ですから、リアルで会わなくても連絡はいくらでもできますから
昔と比べればマシなのかも知れません。
それでもやはり遠距離の恋愛というか、
単身赴任のようなものですから、久しぶりに二人が日本で会って
生徒さんと一緒とはいえ同行しているためか、O氏も楽しそうでした。

イメージ 8

こちらは広島焼き風の「桃太郎焼」です。

詳しくは、旅行記に書くことになりますが、O氏はタークという決して
大きな町ではないところで1人日本語学校の先生として若者に
日本語を教えています。その生徒さんが本当の日本に来たわけですね。

例えてみれば英会話学校の日本人の先生とイギリスに旅をしに来たという事です。

イメージ 9
お好み焼き屋では焼きそばは必須アイテム。

そういうことで、大阪の後にはYさんの北海道に行くそうです。
インバウンドの勢いは黒門市場あたりに行けばまだまだ衰えを
見せていませんが、こうやってタイ人も気軽に日本に来れる時代が来たと
言う事でしょう。お好み焼き屋さんもタイ人の団体が来ると予約時に
伝えていましたので、心なしか楽しそうでした。

食事の後、せっかくなので店を案内しました。

イメージ 1

ということで、店内で記念撮影です。
O氏はシェフの右隣、Yさんは熊を持っている人です。
O氏タークではすごく貫禄を感じましたが、今日は奥さんのYさんの方に
貫録を感じました。結婚した女性はやはり強いですね。

いつもお世話になります。本日は定休日です
明日は夜料理教室開催のため、17時までの営業となります。
ご了承ください。

イメージ 1
昨年の桜



※本日の記念日

世界演劇の日(World Theatre Day)
ユネスコの外郭団体である国際演劇協会(ITI)が制定。
1962年のこの日、ITIがパリで第1回シアター・オブ・ネイションズ(諸国民演劇祭)を開催した。

さくらの日
日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。

京都表千家利休忌

赤彦忌
歌人・島木赤彦の1926(大正15)年の忌日。

いつもお世話になります。本日は13時から21時ごろまで営業いたします。

イメージ 1


※本日の記念日

カチューシャの歌の日
1914(大正3)年のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、
トルストイの『復活』の初演を行った。この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。



独立記念日 [バングラデシュ]
1971年のこの日、東パキスタンがバングラデシュとして独立した。
1947年8月14日に、(旧)インドがヒンズー教徒のインド、仏教徒のセイロン(現在のスリランカ)、
イスラム教徒の(旧)パキスタンの3つに分かれたが、パキスタンは国土がインドによって東西に分断された飛び地となっていた。

楽聖忌
1827年のこの日、ドイツの作曲家ベートーベンがウィーンの自宅で亡くなった。多くの交響曲を作曲し、「楽聖」と呼ばれた。
3日前、甥のカールを唯一の相続人にするように遺言書を補足し、「諸君、拍手したまえ。喜劇は終ったのだ」
という有名な言葉を呟いた。
29日の葬儀には2万人の市民が参列し、宮廷歌手が棺を担いでフンメルら弟子たちがそれに続いた。
しかし、数々の作品を献呈され交際のあった貴族たちは誰も出席しなかった。

犀星忌
小説家・詩人の室生犀星の1962(昭和37)年の忌日。
『愛の詩集』『幼年時代』『あにいもうと』『杏つ子』等の作品を残した。

鐵幹忌
歌人・詩人で與謝野晶子の夫の與謝野鐵幹の1935(昭和10)年の忌日。
白桜忌(晶子忌) 5月29日

いつもお世話になります。週末土曜日の本日も通常通り
13:00-23:00まで途中休憩なしで営業します。

イメージ 1

※本日の記念日

電気記念日
日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。
1878(明治11)年のこの日、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯された。日本で初めて灯った電灯だった。

拘留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デー(International Day of Solidarity with Detained and Missing Staff Members)
国際デーの一つ。世界各地で拘留中または行方不明の国連職員を賛え、早期の解放を求める日。
1985年のこの日、ベイルートで国連情報センターのスタッフとジャーナリストが誘拐された。

奴隷及び大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー(International Day of Remembrance of the Victims of Slavery and the Transatlantic 
Slave Trade)
2007年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。

散歩にゴーの日
ユニチャームが2010年に、同社の高齢者向けの転倒時の怪我防止ガードルのPRのために制定。
「さんぽ(3)に(2)ごー(5)」の語呂合せ。

ドラマチック・デー
1956年のこの日、プロ野球・巨人中日戦で、巨人の樋笠一夫が史上初の代打満塁逆転サヨナラホームランを打った。

独立記念日 [ギリシャ]
1821年のこの日、ギリシャがオスマン帝国からの独立を宣言した。

聖母マリアの受胎告知の祝日(Lady day)
天使ガブリエルが聖母マリアに救世主(メシア)の母となることを告げた受胎告知の日。

蓮如忌
浄土真宗中興の祖・蓮如上人の1499(明応8)年の忌日。

↑このページのトップヘ