「サワディシンチャオ(旧:東南アジア10か国料理店)」公式ブログ

2021年1月まで存在していた飲食店。店は閉店しましたが事業は引き続き継続します。

2017年02月

いつもお世話になります。2月最後の本日は夜料理教室開催のため
17時までの営業となります。明日から通常営業に戻ります。

イメージ 1

当分の間、日曜日は21時30分まで営業時間を延長。
定休日の月曜日も18時から営業いたします。

◇本日の料理教室「キムチづくり料理教室」 
  2月28日(火)夜(19時~22時半頃)
     
・ぺチュギムチ(白菜キムチ=おひとり白菜1玉)
・ケランチム(韓国式茶碗蒸し) 
・テジクッパ(豚肉のスープ茶漬け)

現在若干名の参加可能です
(メール等では見落としの可能性があるので、お電話ください:06-6241-0409)

※本日の記念日です。

ビスケットの日
全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
1855(安政2)年のこの日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。

バカヤローの日
1953(昭和28)年のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して
「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、
この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。

織部の日
岐阜県土岐市が1988(昭和63)年に制定。
1599(慶長4)年のこの日、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いた。
この器が後に織部焼と呼ばれるようになった。

エッセイ記念日
エッセイストの元祖とされるフランスのミシェル・ド・モンテーニュの1533年の誕生日。

平和記念日 [中華民国]
1947年のこの日、台湾人(本省人)と、大陸から来た中国国民党政府の官僚・軍人との間の大規模な抗争事件「2.28事件」が起こった。

逍遥忌
小説家・演劇評論家・劇作家・英文学者の坪内逍遥の1935(昭和10)年の忌日。

利休忌,宗易忌
茶人・千利休の1591(天正19)年の忌日。
3月27・28日に墓所のある京都・大徳寺で追善茶会が開かれる。

いつもおせわになります。本日は18時から営業します。

当分の間、日曜日は21時30分まで営業時間を延長。
定休日の月曜日も18時から営業いたします。

明日(28日火曜日)は、夜料理教室がございますので17時までの営業となります。

イメージ 1

◇キムチづくり料理教室 
  2月28日(火)夜(19時~22時半頃)
     
・ぺチュギムチ(白菜キムチ=おひとり白菜1玉)
・ケランチム(韓国式茶碗蒸し) 
・テジクッパ(豚肉のスープ茶漬け)

現在若干名の参加可能です

※本日の記念日
女性雑誌の日
1693年のこの日、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌
『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊された。

冬の恋人の日
2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日で、
恋人同士の絆を深める日。
「きづ(2)な(7)」の語呂合せでもある。

独立記念日 [ドミニカ共和国]
1844年のこの日、中米のドミニカ共和国が隣国のハイチから独立した。

和:JAPANを感じた金沢の旅の翌日
前の日のお酒も結構進んでしまったこともあり
朝はゆっくりと起きました。

とはいえ、帰りの列車の時刻は午後3時前の出発ということであまり
時間がありません。最悪遅れて自由席などとも考えましたが、ここは格安企画
そのようなことは許されないタイプのチケット(団体扱い)ということで
その範囲内での行動を考えました。

イメージ 2

前日の快晴とは真逆的な悪天候。
でも、目指すべき近江市場は目の前です。

イメージ 3

こちらが入口。10年以上前の話ですがその時と比べて
非常にきれいになっていました。

イメージ 4

市場の商店街はこんな感じです。私たちも含めて多くの
観光客の人がいました。

イメージ 5

新鮮な魚介類が並んでいます。

イメージ 6

実は、クーラーボックスを持参していました。
新鮮な魚介類で良さげなものを買うために
こういうのものを用意して確実に大阪に持って帰る使命がありました。

イメージ 7

パックのフィルムに値段が書いています。
地元の市場ですが決して安いわけではないのです。
でも内容が違うのです。

イメージ 8

発泡スチロールのトロ箱に入る魚介類
ここが観光客向けに整備されている市場と分かっていても
そそられる空気があるのがすごいですね。

イメージ 9

これだけいろいろありますと。どれを選べばよいのか迷ってしまいます。


イメージ 10

とはいえ、この中から最適なものを選ぶのも飲食業を営んでいる
ものとしては重要なことなのです。

イメージ 11

ちゃんと仕入れましたよ。でも半分くらいプライベート用に
なってしまったことをこの場でお詫び申し上げます。

イメージ 12

財布のひもの緩みを抑えながら、仕入れました。
上記の蟹ではないのですけどね。

イメージ 13

ちなみにこの近江市場の商店街は、大規模な魚屋さんが並んでいます。


イメージ 14

魚とヱビスというありきたりのキャラで構成ではありますが、
それでもこの場所での存在感はいみありますね。

イメージ 15

実は、魚介類以外のものもありまして、ちょいと野菜も仕入れました
このお店、加賀野菜の説明を店の上の看板に掲示していました。
素晴らしいです。

イメージ 16

このお店は「金沢のおでん屋」さんですおでんも今回気になっていて
ちょいと立ち寄りたい気もあったのですが、今回は別に寄りたい店が
ありましたので断念。

イメージ 17

こちら、タラの切り身が売られていますが、右下不自然にあいてますね
それ、購入しました。

この後市場内にあった「近江町食堂」に行きました。

イメージ 18

市場老舗の食堂。10時30分開店で10分ほど遅れてはいりましたが
すでに数組のお客様がおられました。こちらは刺身定食です。

イメージ 19

もう一つは「治部煮」金沢の郷土料理いただきました。

イメージ 20

入口はこんな感じでした。
この市場には類似のお店が結構ありますが、ここはちょっとした路地の奥です。


イメージ 21
魚の頭を押さえました。東南アジアの国だと豚や牛の頭が
市場に乗っていたりしましたが、それをみるとちょっと圧倒される
のですが、魚だとおいしそうに見えてしまうのが、日本人というか
そのDNAがそうさせているようにも思いました。


イメージ 22

近江町市場からバスに乗りました。途中の風景を撮影ました、

イメージ 23

バスから降りた場所です。雨が降って苦労しました。

イメージ 24

目指すは石川県立美術館。その手前にある別館です。

イメージ 25

こちらが美術館の入り口です。
美術館は、前日の兼六園のチケットを購入した際にセットでついている
チケットを購入しました。いろいろほかのスポットも選べたのですが
結局こちらにしました。美術品がとにかく豊富でした。

イメージ 26


この美術館に併設されているカフェが超有名な人の店ということで
雨の中ながらもにぎわっていました。

時間がありません。タクシーという名の飛び道具をつかって
次の目的地を目指します。

イメージ 27

こちらです。実は前の日に寿司屋さんから教えてもらいました。
釣りの毛バリの店ですが、そこに芸術性があるというのです。

イメージ 28

拝見しましたが、毛針=疑似餌というふう見てしまいますと
ついついルアーのようなものだとに素人目に見えます。
しかし、あいては鮎ということもあり、実際のそれは非常に繊細な
指に収まるようなもの。それもまた記念品に良いので買いました。

イメージ 29

ここから昼食の場所まで歩きます。

イメージ 30

金沢駅近くにある不思議なモニュメント

イメージ 31

というわけでお昼ご飯はこちらのお店に行きました。


イメージ 1

完全予約制で提供時間も決まっている
というこのお店。ランチは一種類共通です。

イメージ 32

拡大してみました。
イメージ 33

種類がとにかく多くてどれから食べようか迷いますね。

イメージ 34

これは「魚の肴になる」ということで日本酒(地酒)をいただきました。

イメージ 35

コスパもよく旅の締めには素晴らしいお店でした。

イメージ 36

ほぼ、すべての予定を終え帰路を目指して駅に向かいます



イメージ 37

金沢駅に戻ってきました。
この後、駅構内のスーパーなどで最後の買い物をしました。

イメージ 38

ということで、1泊2日の金沢の旅はこれにて終了しました。
最初の時にも書きましたが、私たちはふだん国内旅行ではなく
主に東南アジア圏の旅を続けているためということで
逆輸入的に「和:JAPAN」というものに対して敏感になって
いることもあり、その状況の下古都・京都以上の和を感じた金沢の滞在は
非常に心地よいものを感じました。

そして私たちはもちろん日本人の両親のもとで生まれ育った正真正銘の
日本人ではありますが、それでも知らなかった日本の良さを感覚的に
感じたことそのことは、おそらく日本人としてのDNAがそうさせたので
はないだろうか?そのように思いつつ日本という国の素晴らしさを再発見
させていただいたことは本当に良い経験となり、感謝以外の何物でもないよう
な気がしました。

イメージ 39

帰りの車窓から。こちらは加賀温泉駅近くです


イメージ 40

実は、琵琶湖近くのほうが雪が多いのです


イメージ 41

北陸のほうが雪国のイメージがありますが
実際は違うようです。

イメージ 42


この瞬間だけ雪国でその後、雪を見ることはない状態でした。
だから、このひと時はちょいと楽しませていただきましたよ。


イメージ 43

いつもおせわになります。本日は13時から21時30分まで途中休憩
なしで営業します。

当分の間、日曜日は21時30分まで営業時間を延長。
定休日の月曜日も18時から営業いたします。

イメージ 1
伝統的ですけどこういうの好きですね


※本日の記念日

2.26事件の日
1936(昭和11)年のこの日、2.26事件が発生した。
陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。
内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。
当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、
天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、
「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。
形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。

脱出の日
1815年のこの日、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かった。

血液銀行開業記念日
1951(昭和26)年のこの日、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。吉富製薬と合併する等して現在は田辺三菱製薬)が大阪に設立された。
血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置された。
翌1952(昭和27)年に、日本赤十字社も血液銀行を設立した。

周遊忌
鉄道紀行作家・宮脇俊三の2003(平成15)年の忌日。
周遊忌という名前は、生前に自らつけた戒名「鉄道院周遊俊妙居士」に因むものである。

良忍上人忌
平安時代後期の僧で融通念仏宗の祖・良忍の法要の日。
亡くなったのは1132(長承元)年2月1日であるが、法要はこの日に行われる。1773(安永2)年に聖応大師の諡号を贈られた。

おはようございます。本日は日中料理教室開催のため
18時から営業します。

当分の間、日曜日は21時30分まで営業時間を延長。
定休日の月曜日も18時から営業いたします。

イメージ 1


※本日の記念日

エドゥサ革命記念日 [フィリピン]
1986年のこの日、フィリピンでエドゥサ革命によりコラソン・アキノが大統領に就任し、独裁を続けていたマルコス前大統領が亡命した。


夕刊紙の日
1969(昭和44)年のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。

深良用水完成の日
1670(寛文10)年のこの日、日本の土木史上重要な意味を持つ深良用水(箱根用水)が完成した。
湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させた。

茂吉忌
精神科医でアララギ派の歌人の斎藤茂吉の1953(昭和28)年の忌日。

道眞忌
平安時代の学者・廷臣の菅原道眞の903(延喜3)年の忌日。

契沖忌
江戸時代の国学者・歌人である契沖の1701(元禄14)年の忌日。

↑このページのトップヘ