2015年11月30日 11月30日(月) フィリピン・ボニファシオ記念日 おはようございます。11月最後の日 月曜日ですのでランチ営業のみ行います。 今日は、フィリピンではボニファシオ記念日で祝日です これはフィリピンの独立に尽力した アンドレス・ボニファシオ(1863-1897)の誕生を記念した日です。 そのほかの記念日ですが シティズ・フォー・ライフの日(Cities for Life Day) 世界500都市以上で行われる死刑廃止運動の日。 1786年、神聖ローマ皇帝レオポルト2世がヨーロッパでは 初めて死刑制度の廃止を宣言。 本みりんの日 「い(1)い(1)み(3)りん(0=輪)」の語呂合せ。 シルバーラブの日 1948(昭和23)年、歌人の川田順が弟子の大学教授夫人とともに 家出。養子に連れ戻され、2人は結婚。 オートフォーカスカメラの日 1977(昭和52)年、小西六写真工業(後のコニカ)が世界初の 自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売。 鏡の日 「いい(11)ミラー(30)」の語呂合せ。 でした。語呂あわせで11月は「いい」がつく日が多かったですが 今日でこれも終わりですね。 では、今日もよろしくお願いします。 タグ :練習用
2015年11月30日 かつて店に関わってくれた人との再会 一般的には個人経営の零細自営業者というポジションである 私たちではありますが、それでも夫婦のみで運営するわけではなく、 時に状況によっていろんな人に手伝ってもらいます。 本来ならそれは、雇用関係が成立している時だけの関係と言うことが 多いのですが、おかげさまでその関係が終わってからでも 私たちとつながっている人が結構多いのです。 先日ランチを食べに来られたSさんもそうでした。 そして、この休日所用で京都へ上洛したのですが、 その場所の近くに住んでいるFさんのことを思い出し、 連絡をとったところ、わざわざ会ってれるというのです。 これは出発前に店の近くにある御堂筋で行われていたイベント このあとF1の車も走ったようですが、時間も無くこれだけ撮って 地下鉄に乗り込みました。 所用とはこちらのミュージアムの展示を見に行くことでした。 こちらの主催者から店にチラシと私たちへの招待券を送ってくれました。 アンコールワットは東南アジア料理店を営むものにとって 無視はできないものですから見てきたのです。 こちらが、Fさん。わたしたちの店で手伝った後、欧米に留学をされて 現在京都在住との事。わたしたちの呼びかけに気軽に顔を出してくれました。 大衆居酒屋で飲みました。これがその料理の一つです。 宴も無事に終わり、大阪に戻った帰路に偶然にお会いしました。 この方とも何かと関わりがあります。 わざわざ向こうから声をかけてくださったことに感謝です。 タグ :飲食店
2015年11月29日 11月29日(日) いい肉の日 おはようございます。本日は日曜日ですので定休日です。 明日から、通常営業いたしますのでどうぞよろしくお願いします。 さて、本日の記念日です。 パレスチナ人民連帯国際デー (International Day of Solidarity with the Palestinian People) 1947(昭和22)年、国連総会でパレスチナ分割に関する決議が採択された。 議会開設記念日 1890(明治23)年、前年の大日本帝国憲法発布を受けて初の帝国議会が開かれた。 いい服の日 「いい(11)ふく(29)」の語呂合せ。 解放記念日 [アルバニア] 1944年ドイツに占領されていたアルバニアが、パルチザンと ソ連軍によって全土解放された。 祖国統一の日 [バヌアツ] とありますが、気になったのはこの日です。 いい肉の日 宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」が制定。 「いい(11)にく(29)」の語呂合せ。 語呂合わせですが、当店は野菜については農家から直接 良いものを仕入れていますが 肉は、どうしても卸市場の肉屋かスーパーの肉屋から 仕入れるのがメインになります。 とはいえ多少なりとも良いものをと言うことで タイの鶏のせごはん「カオマンガイ」用の鶏肉は 木津市場で三河の丸鳥を使うようになりましたし、 最近再開した、寒い季節で好評なベトナムうどんの「フォー」 牛肉の麺をランチにも出していますが、そのスープは黒門市場の 「萬野」という肉屋で注文している牛骨を使っています。 (濃厚な、良いスープが出ます) タグ :練習用
2015年11月29日 シャンソンライブ ~フランスの歌と東南アジア料理とのコラボレーション~ 日本人から見る外国の場合、地域によって一般的に見方が変わるような 気がします。わかりやすいところでは、ヨーロッパとアジア 前者はどこと無く、遠くて高貴なイメージが付きまとい後者は近いために 馴染みなじみがあるというかどうも庶民的なイメージが付きまとう ような気がするのです。 実際にそれらの国に行けばまた違うものが見えますが、 一般的には、この両者が合間見えるような気がしないよう にも見えます。 その両者をコラボさせるとどうなるか・・・。 今回のイベントは結果的にそういうものになりました。 http://asianfoods.biz/event/20151128/sara.jpg 画像はSarahさん。シャンソン歌手の方ですが、私たちとの出会いは 彼女がお店に、ごはんを食べにこられたことからでした。 それまでは、料理や旅には興味があっても音楽は疎い私たち。 (タイの音楽とか、アジア民族音楽には若干の関心はあったものの・・・) しかし、そういうイベントをされる彼女のステージと言うものを一度見てみたい と言う想いが高まりました。 そして、ある日の休日を利用して天神橋筋5丁目付近にあるバーで行われた 彼女のライブを見に2人で行きました。 そこで感じたことは、「シャンソン」と言う音楽に対するある種の偏見が あったということ。全く知らない人間でも十分楽しめたのです。 そして、その時に是非このお店でとお願いして実現したのが、 今回のイベントだったのです。 当初フランスの歌である「シャンソン」と東南アジア料理と言う、 一見、なんのつながりも無い両者をどうつなげようかと思ったのですが、 意外に早く問題は解決しました。 何故ならば、独立を保ったタイは別としてそれ以外の国は 欧米列強に植民地支配された歴史があります。 決して良いことではありませんが、結果的に欧米の文化風習が それらの地に入り込み、現在でもその影響が残っているのです。 そして、当時フランスも欧米列強として、現在のベトナム・カンボジア・ラオスを 支配していました。「フランス領インドシナ(仏印)」 ですから、この3カ国をテーマにした料理を作れば見事にコラボレーション 可能と考えたわけです。 現にベトナム語は、元々感じだったものをフランス人が アルファベットと成長記号に置き換えたものがそのまま今の文字になっている 所からしてもと言うところですね。 そして、その「ベトナム」は世界三大料理のフランス料理と中国料理が 見事に融合したものです。 そして当日19:00より、 ベトナム料理を中心にバイキング形式で料理を出しました。 画像の写真はベトナム料理。 左側が、ココナッツジュース煮。右側はイノシシ肉が入ったシチューです。 こちらはカンボジア料理のクメールカレーです。 それ以外にも、手羽先とか越南式の玉子蒸し、 それから、バゲットでお客様ご自身にグザイを入れていただいて ベトナムサンドイッチ「バインミー」を楽しんでもらうような嗜好も凝らしました。 そして1時間半ほど過ぎた20:30ごろからライブが始まりました。 伴奏は田村太一さんのギターの音色でした。 動画を撮りました。こんなイメージです。 Sarah シャンソンライブ 20151128 サワディシンチャオ1 途中休憩を挟んで2時間弱でライブは終了。 その後、〆の料理としてベトナムの定番の麺料理を出しました。 それは牛肉のフォー(フォーボー)をミニサイズで出しました。 その後に、チェーと言うデザートを出して無事にイベントが終了しました。 最後まで残ったお客様と記念撮影を行いました。 当日までどうなるか心配と言うところもありましたが、 無事にイベントは成功し、また料理よりも音楽鑑賞を主体に考えられていた お客様も味に対しての評価をいただきました。 朝の10時から仕込が始まり、すべてが終わったのが日付が変わった 午前2時。疲れたけれど非常に心地よい、16時間勤務でした。 最後に別の曲も動画撮りましたので掲載します。 佳境に入ったフィナーレに近い時です。 タグ :洋楽